本研究により得られた主な研究成果を以下に3つあげる. 1) ヤンガードリアス寒冷期における北太平洋中層水の循環の強化:北海道苫小牧沖の水深777mの海底から得られた堆積物コアについて化石(有孔虫)の石灰質殻の酸素同位体比分析を行った.分析の結果,底生有孔虫の酸素同位体比は, ベーリングアレレード温暖期からヤンガードリアス寒冷期にかけて0.3~0.4‰ 増加した.この増加は中層水の寒冷化の可能性を示している. 2)放射性炭素年代測定から明らかになった深海底の堆積環境と海洋循環速度:深海底堆積物の同一層準における浮遊性有孔虫と底生有孔虫の放射性炭素年代差は過去の深層水の年齢を推定するための有効な古環境指標となる.しかし北西太平洋中央部の深海堆積物について両有孔虫の年代差を分析した結果,年代差が大きく変動しており,実際の深層水の年齢から大きくずれる層準も確認された.海底に生息する生物などによる堆積物の鉛直混合の影響を受けて,古い層準の堆積粒子が上方あるいは下方に移動するが,その割合が底生有孔虫と浮遊性有孔虫で異なることが原因であると考えられる.一方,15700 年前のハインリッヒ寒冷期には年代差は,現代の深層水の年齢より760年小さくなる.この小さい年代差は,深層水の循環速度が増加した可能性も考えられる. 3)氷期/間氷期の気候変動に伴う深海生底生有孔虫群集の変遷:北太平洋の深海底における深海生物群集の変遷過程を明らかにするために,海底コアに含まれる底生有孔虫化石群集の解析を行った.過去18万年間の分析の結果,底生有孔虫群集やその種多様度がダイナミックに変動しており,氷期/間氷期の気候変動に伴う生物生産性の変化などの環境要因が深海底においても影響した可能性が明らかとなった.
|