• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

有光層下部に生息する円石藻のルーツの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26400505
研究機関高知大学

研究代表者

萩野 恭子  高知大学, その他部局等, 客員講師 (90374206)

研究分担者 松岡 裕美  高知大学, 教育研究部自然科学系, 准教授 (60222296)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード微化石 / 層序 / 石灰質ナノ化石 / コッコリス / 円石藻 / 進化
研究実績の概要

本研究の目的は、下部有光層に特異的に生息する円石藻 Florisphaera 属とGladiolithus 属の起源を、化石記録と現生種の分子(遺伝子)情報に基づいて明らかにすることにより、下部有光層円石藻植物相の成立過程を解明することである。平成26年度は以下の研究を行った。

1)平成26年9月~12月にかけて、高知県土佐湾の有光層下部の海水試料のサンプリングを行った。その結果、Florisphaera 属とGladiolithus 属の円石藻が、土佐湾では10月に産出することを明らかにした。
2)Gladiolithus flabellatus のSSU rDNA 塩基配列を取得し、Gladiolithus 属の分子系統学的な位置を決定した。また、海外共同研究者のJeremy R. Young 博士(University College London)とともに、Gladiolithus 属の新種を発見し、Gladiolithus adeyi と名付けた。この結果をYoung, Hagino, Poulton (2014)に論文発表した。
3)化石記録に基づいて下部有光層生息種の起源を解明するための、研究試料取得のための手続きを行った。具体的には、高知コアセンターに保管されているODP Leg 115によってインド洋から採取された新生代の深海底コア堆積物から、堆積物試料(約600サンプル)を採取するための申請書を作成し、IODPに提出した。本申請書は了承され、本研究のための試料のサンプリングが、平成27年年4月中旬に高知コアセンターにて行われる。
4)Jeremy R. Young 博士(University College London)から、保存の良いFlorisphaera 属化石の含まれた大西洋の堆積物試料の分譲を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、Florisphaera 属とGladiolithus 属の分子系統学的な位置の決定を目標の一つにしている。平成26年度には、Gladiolithus 属のSSU rDNA 塩基配列を取得し、同属の分子系統学的な位置を決定することが出来た。また、化石記録に基づいたFlorisphaera 属とGladiolihtus 属の起源を探るために申請した、堆積物試料(深海底コア試料)のサンプリング計画が、既にIODP によって了承されており、平成27年度に化石層序の研究を行う準備を完了した。

今後の研究の推進方策

下部有光層円石藻植物相を代表する、Florisphaera 属とGladiolithus 属の起源を明らかにするために、平成27年度は 以下の研究を行う。
1)ODP115次航海でインド洋から採取された新生代の深海底堆積物試料(約600サンプル)を、高知コアセンターにて採集する(平成27年4月中旬)
2)ODP 115次航海の新生代の堆積物試料を、偏光顕微鏡を用いて検鏡し、Florisphaera 属とGladiolithus 属の初出現の年代を調べる。また必要に応じて、化石のFlorisphaera 属とGladiolithus 属の形態測定と微細構造の観察を、走査型電子顕微鏡を用いて行う。
3)海外共同研究者のPaul R. Bown 博士(University College London)を訪問し、保存状態の良いGladiolithus 属の化石を含んだタンザニアの堆積物試料の譲渡を受ける。サンプルは郵送する。
4)平成27年10月-11月にかけて、土佐湾で有光層下部の海水の採取を行い、Florisphaera 属の円石藻の単離とSSU rDNA 塩基配列を取得し、同属の分子系統学的な位置の決定に挑戦する。

次年度使用額が生じた理由

本研究の申請時は岡山大学地球惑星物質科学研究センター(鳥取県東伯郡三朝町)に所属していたため、土佐湾でのサンプリングのために鳥取ー高知間の旅費を申請していたが、平成26年7月に高知大学に異動したため、鳥取ー高知間の「旅費」が不要となった。海外共同研究者(Jeremy R. Young 博士・英国)から譲渡されたサンプルの送料を、「その他」に計上していたが、送料を先方が代わりに支払ってもらえたため、「その他」に余剰が出た。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に余剰となった送料と旅費は、海外共同研究者のPaul R. Bown 博士(University College London、英国)からのサンプル分与のための旅費と送料に使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Gladiolithus adeyi sp. nov.: a new deep photic coccolithophore species and new molecular genetic and crystallographic observations on Gladiolithus flabellatus2014

    • 著者名/発表者名
      Jeremy R. Young, Kyoko Hagino, Alex J. Poulton
    • 雑誌名

      Journal of Nannoplankton Reserach

      巻: 26 ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [学会発表] Possibility of extracellular calcification of Braarudosphaera bigelowii deduced from cell-surface structure and elemental compositions of pentaliths by analytical electron microscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hagino, Ryo Onuma, Yoshihito Takano, Jeremy R. Young, Naotaka Tomioka, and Takeo Horiguchi
    • 学会等名
      15th International Nannoplankton Association meeting
    • 発表場所
      South Palms Resort, Bohol, Philippines
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-16
  • [学会発表] Seasonal change in living coccolithophores in the coastal waters of Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hagino, Jeremy R. Young, Paul R. Bown, Jelena Godrijan, Kazuhiro Kogame, Denise K. Kulhanek and Takeo Horiguchi
    • 学会等名
      Coccolithophores 2014, INA workshop on Extant Coccolithophores research
    • 発表場所
      Hellenic Centre for Marine research, Heraklion, Greece
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi