研究課題/領域番号 |
26400509
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
伴 雅雄 山形大学, 理学部, 教授 (50208724)
|
研究分担者 |
大場 司 秋田大学, その他部局等, 教授 (10272014)
新城 竜一 琉球大学, 理学部, 教授 (30244289)
林 信太郎 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90180968)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 火山 / 鳥海山 / 噴火史 / 地質調査 / マグマ / マグマ溜り / 岩石 / マグマ混合 |
研究実績の概要 |
26年度に採取した試料の岩石学的分析結果を検討し、補足の必要がある箇所について採取を行った。約1 週間の調査・試料採取によって、荒神が岳~新山の試料、871年以前の最下部、中部の試料の採取を行った。また、26 年度に採取した試料と今年度採取した試料について岩石学的分析を行った。西暦871年噴火以降の噴火のものについてはほぼ分析が完了した。また、それ以前のマグマ噴火噴出物の岩石学的分析については鏡下観察、全岩化学組成分析を完了し、鉱物化学組成、同位体比、REE分析を進めた。鏡下観察、全岩化学組成、鉱物化学組成分析は昨年度と同様の分析機器を用いた。同位体比、REE分析は琉球大学にて行った。 得られたデータを基に、浅部マグマ供給系の温度-圧力条件・固化度および組成の時間変化、深部マグマの混合比や浅部マグマ溜り内での混合プロセス・混合~噴火までの時間、深部マグマの性質の変化について検討を進めた。得られた結果を基に、特に1801年噴火について、浅部・深部マグマ供給系の進化を解明した。それ以外については検討を開始した。深部マグマ供給系の進化解明の際には、深部での珪長質マグマの生成プロセスとタイミングにも着目している。 5月の連合学会、10月の火山学会で発表し、受けた意見を改善に役立てた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までに、871年以前、以降の層序や噴出量変化を明らかにすることができ、それらについて詰めを行った。同時に、必要な試料の採取を行った。昨年度に採取した試料と本年度採取した試料について岩石学的分析を進め、顕微鏡観察結果、全岩化学組成、鉱物化学組成を明らかにし、すべての噴出物がマグマ混合を受けていたことを明らかにした。マグマ混合の混合端成分、および混合マグマについても検討を進め、871年以前には混合端成分に時間変化があったこと、871年以降はそれが認められないことが明らかとなった。また、混合マグマは噴火時期毎に異なり、それは混合様式の違いを反映していることも明らかとなった。 以上により、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
浅部・深部マグマ供給系の特徴と進化と巨大地震との因果関係の検討を行う。前年度までの岩石学的分析の補足を行う。また、27年度に開始した、浅部・深部マグマ供給系の特徴と進化についてさらに考察を進める。その結果を基に、かつての巨大地震前後で深部~浅部マグマ供給系にどのような変化が見られたのか、また、その後の変化を解明し、東北地方太平洋沖地震後の鳥海山の噴火可能性を予測する。 得られた成果は国内外の複数の学会(5月の日本地球惑星科学連合大会、12月のAGU秋期大会など)で発表を行う。また、Journal of Volcanology and Geothermal Research,Bulletin of Volcanology などの国際誌へ論文を投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担者に配分したものについて72,918円と5,748円の繰越金が発生した。これは、この金額に見合う物品などが調達できなかったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
3年計画の2年目のため、最終年度に適切に使用することが可能である。
|