研究課題/領域番号 |
26400509
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
伴 雅雄 山形大学, 理学部, 教授 (50208724)
|
研究分担者 |
大場 司 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (10272014)
新城 竜一 琉球大学, 理学部, 教授 (30244289)
林 信太郎 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (90180968)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 活火山 / マグマ / 噴火史 / 鳥海山 / 東北日本 / 噴火のタイムスケール / 東北日本太平洋沖地震 / 東鳥海カルデラ |
研究実績の概要 |
鳥海火山は過去約60万年間、山体の成長と崩壊を繰り返してきた。最新の山体崩壊は紀元前466年に発生し東鳥海カルデラが形成された。その後はカルデラ内で溶岩流出主体の活動が続いている。また、鳥海山は西暦869年の貞観地震の2年後に噴火(貞観噴火)しており、東北地方太平洋沖地震後、噴火が危ぶまれる火山の一つである。本研究では、貞観地震の前後の噴出率やマグマの特徴に変化について検討した。 古記録調査によると、鳥海山は少なくとも西暦871年と1801年に噴火しており、また地質調査の結果、両噴火の間に荒神ヶ岳を中心とする活動があったと考えられる。貞観地震以前の噴出物については地形的に独立した3種の溶岩(A,B,C)が認められる。テフラ層序との対比結果から、各々が西暦700~800年と、西暦100~500年、紀元前466年から約400年間のマグマ噴火活発期に流出したものである可能性が高い。 溶岩の噴出量を推定し、テフラから推定された噴出時期に割り振り、噴出率積算図を作成した。その結果、東鳥海カルデラ形成後は多少の変動は認められるが、貞観地震前までは比較的高い噴出率で推移したこと、貞観地震後に噴出率が低下し、その率のまま現在まで経過していることが判明した。 871年以降の噴出物と、溶岩A,B,Cについて、岩石組織解析、鉱物組成分析、全岩化学分析を基に、深部と浅部マグマ供給系のマグマの種類・配置・温度-圧力条件・マグマの混合-上昇過程を検討した。その結果、全ての噴出物は高温、低温マグマの混合によって生じたこと、低温マグマ主体の2~3kbの深さにあるマグマ溜りに高温マグマが注入することによって混合が行われたこと、噴火に至る前の注入によって低温マグマ溜りが再活性化されたこと、注入したマグマは活動期毎に組成がわずかに異なっていたこと、注入後、噴火までは数年以内であった可能性が高いことが判明した。
|