研究課題/領域番号 |
26400512
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小西 博巳 新潟大学, 自然科学系, 教授 (30705215)
|
研究分担者 |
赤井 純治 新潟大学, 自然科学系, フェロー (30101059)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Siliceous ferrihydrite / Siliceous magnetite / 鉄還元バクテリア |
研究実績の概要 |
天然のFerrihydrite、4サンプルを採取して検討した結果、2-line ferrihydriteであり、いずれも、鉄酸化バクテリアであるGallionella またはLeptothrix の活動により沈殿したものであった。2-line ferrihydriteのEDX分析では、Siが数%から~10%含まれ、Siliceous ferrihydriteである。若干の例外を除いて、Siは、4面体サイトに入るので、Ferrihydrite構造中にSi含まれるとすると、Ferrihydriteが4面体サイトをもつという構造モデルが有力な候補となる。そのため、採集した天然のSiliceousな2-line ferrihydrite、サンプルとして入手したSiliceousな6-line ferrihydrit,共沈法により合成したSiliceous 2-line ferrihydrite ferrihydriteを、XRDおよびTEMにより検討した。その結果、”Siliceous ferrihydrite”は、SiO2などSiを含む鉱物とferrihydriteの混合物ではなく、ferrihydrite表面に吸着またはferrihydrite構造中に取り込まれている可能性が強いこと示唆された。さらに、Siliceous ferrihydriteを鉄還元バクテリアに与えると、ナノスケールのSiliceous magnetiteに変わり、Siがmagnetite構造中にとりこまれたことが、magnetite格子定数の変化からわかった。Magnetiteの4面体サイトにSiが取り込まれた可能性が強い。これまでに得られたSTEMでは、8面体サイトにFeが入っていることを示すデータしか得られていないが、Ferrihydriteが4面体サイトを持つという構造モデルを、さらに慎重に検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
STEMへのアクセスが限られているが、おおむね順調である。2016年度は、STEM観察データの取得に力を注ぐ。
|
今後の研究の推進方策 |
フェリチンコアのferrihydriteであると考えられているが、STEM観察により、フェリチンコアのFe酸化物の構造を検討し、構造モデルをつくる。
|