• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マントル深部由来の炭素と揮発性成分の検出

研究課題

研究課題/領域番号 26400527
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

羽生 毅  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 主任研究員 (50359197)

研究分担者 小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任技術研究員 (80359174)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード炭素 / マントル / 物質循環 / 揮発性元素
研究実績の概要

平成28年度は(1)岩石全岩試料から二酸化炭素と希ガスを抽出・分離する手法と同位体測定データの信頼性の確認を行い、(2)前年度までに確立した二酸化炭素を含む揮発性成分の局所分析法を応用して、海洋島玄武岩に含まれる二酸化炭素濃度の測定を行った。
(1)岩石中の二酸化炭素と希ガスの全岩分析については、前年度までに製作・改良した揮発性成分を抽出・分離する装置を実際に運用し、濃度の異なる複数の標準ガス試料を作成した。分離された二酸化炭素試料に対して、レーザー分光装置を用いて炭素同位体比を測定した結果、岩石中に含まれる微量の二酸化炭素量まで十分な精度で同位体比分析ができることを確認した。同時に抽出・分離された希ガスの濃度も問題なく測定できることを確認した。
(2)上記の全岩分析と平行して、岩石に含まれるオリビン斑晶に内包されるメルト包有物を対象とした二酸化炭素の局所分析を行った。二次イオン質量分析計を用いてメルト包有物のガラスの部分の二酸化炭素濃度を定量する手法は前年度までに確立しており、それを南太平洋のライババエ島に産出する海洋島玄武岩のメルト包有物に応用した。ライババエ島には鉛同位体比の異なる二種類の火山岩が噴出しているが、両者の火山岩中のメルト包有物は異なる二酸化炭素濃度を示すことが分かった。このことから、両火山岩のマグマ源であるマントル物質は異なる炭素量を持ち、地球表層由来の炭素がマントルに存在する可能性が示唆された。
これらの成果の一部は平成28年度の国際学会で発表し、また平成29年度の国際学会で発表予定であるのと同時に、国際学術誌に投稿するための論文を準備している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Key new pieces to the HIMU puzzle from olivines and diamond inclusions2016

    • 著者名/発表者名
      Weiss, Y., Class, C., Goldstein, S. L., Hanyu, T.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 537 ページ: 666-670

    • DOI

      10.1038/nature19113

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Volatiles in olivine-hosted melt inclusions in HIMU basalts from Raivavae, South Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      T. Hanyu, K. Shimizu, T. Ushikubo, J. Yamamoto, K. Kimoto, Y. Nakamura, J.-I. Kimura, Q. Chang, M. Hamada, M. Ito, H. Iwamori, and T. Ishikawa
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2017
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2017-05-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Geochemical constraints on the age of HIMU mantle reservoirs2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hanyu
    • 学会等名
      The 1st Asia-Pacific Workshop on Lithosphere and Mantle Dynamics
    • 発表場所
      台北、台湾
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Possible carbonated melts from a mantle plume; a study of Raivavae2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hanyu, H. Kawabata, J.-I. Kimura, T. Miyazaki, R. Senda, Q. Chang, Y. Hirahara, T. Takahashi, B. S. Vaglarov, Y. Tatsumi
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Volatile element compositions of HIMU basalts; a study of Raivavae in the South Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hanyu, K. Shimizu, T. Ushikubo, M. Ito, J.-I. Kimura, Q. Chang, M. Hamada, T. Ozawa, H. Iwamori, T. Ishikawa
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-25
    • 国際学会
  • [学会発表] A seamount on top of Ontong Java Plateau was created by remelting of plateau lithosphere by plate flexure2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hanyu, M. L. G. Tejada, K. Shimizu, O. Ishizuka, J.-I. Kimura, Q. Chang, R. Senda, T. Miyazaki, K. Goto, A. Ishikawa
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] マントル深部由来の玄武岩に炭酸塩の痕跡を発見 ―地球表層とマントルの物質循環モデルに新説-

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/quest/20160906/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi