• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

負イオン源における負イオン引き出し機構・負イオンビーム光学特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26400533
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

宮本 賢治  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00532996)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードプラズマ / 核融合 / 負イオン源 / 加速器 / シミュレーション / イオンビーム光学 / PIC法
研究実績の概要

負イオン源で生成される負イオンビームには、ビームハロと呼ばれるビーム発散角の大きな成分が含まれることが実験的に確認されている。ビームハロは負イオンビーム電流値の損失や絶縁破壊の原因となり、その抑制は喫緊の課題であるが、物理機構は未だ解明されていない。本研究では、3次元PIC数値計算コードとモンテカルロ計算との結合によるPIC-MCC結合コードを構築し、負イオン引き出しの物理機構と負イオンビームの光学的特性、特にビームハロの発生要因の解明を目的とする。
昨年度に開発した3次元PICコードとモンテカルロ計算を結合したPIC-MCC結合コードを構築した。負イオンの衝突過程として、クーロン衝突や相互中性化、弾性衝突を考慮した。クーロン衝突と弾性衝突については、表面生成された負イオンのエネルギー緩和に寄与する。表面生成では、フランクコンドン原子またはシース加速された正イオンが、プラズマ電極(PG)表面で負イオンに変換され、数eVのエネルギーで放出される。しかし、引き出された負イオンの温度は0.1 eV程度の低い温度であり、ビーム光学的に収束性が良く、発散角が小さいことが多くの実験結果で示されている。したがって、何らかの衝突過程により、負イオンはエネルギー緩和される必要がある。また、表面生成された負イオンが相互中性化により途中で損失することなく、PGから十分離れたソースプラズマへ戻り、引き出されることが実験的に指摘されている。エネルギー緩和の特性時間からも、上記の負イオン引き出し過程が示唆されている。
今年度の計算結果は、以下の通りである。
・クーロン衝突により、負イオンがエネルギー緩和されることを確認した。また、クーロン衝突の方が弾性衝突よりも、エネルギー緩和の寄与が大きいことが分かった。
・相互中性化による負イオンの損失はほとんど無く、表面生成された負イオンはPGから十分離れたソースプラズマへ戻ることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の実施計画は、まず平成26年度に開発した3次元PICコードとモンテカルロ計算を結合したPIC-MCC結合コードの構築を挙げている。これについては、計画通りにPIC-MCC結合コードを構築した。
次に負イオンビーム光学についての検討では、多くの実験結果で示されているような収束性の良い負イオンビームを得るためには、数eVのエネルギーで放出される負イオンの温度が、0.1 eV程度のオーダーまで低下する必要がある。この物理過程として、負イオンが主にクーロン衝突により、エネルギー緩和されることを明らかにしており、この検討項目についてもおおむね計画通りに進展した。
さらに負イオンの引き出し過程について、表面生成された負イオンが相互中性化により途中で損失することなく、PGから十分離れたソースプラズマへ戻り、引き出されることが実験的に指摘されている。エネルギー緩和の特性時間からも、上記の負イオン引き出し過程が示唆されている。今年度は、上記の負イオンの引き出し過程が妥当であることを、数値計算において明らかにし、この検討項目についても計画通りに進展した。
以上から、おおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

平成28年度については、当初の計画通りに研究を推進する。すなわち、平成27年度に開発したPIC-MCC結合コードを負イオン源加速部まで拡張して、放電プラズマから加速部までの総合的なモデリングにより負イオンビーム軌道を計算するか、または負イオン引き出し領域については平成27年度に開発したPIC-MCC結合コードを用いて負イオン放出面や負イオンビーム軌道を計算し、負イオン引き出し領域から負イオン源加速部までは別の電磁界計算・イオンビーム軌道計算ソフトウェアを用いて負イオンビーム軌道を計算する。両者とも従来の3次元イオンビーム軌道計算とは異なり、負イオン放出面を自己矛盾なく解ける。そのために、従来の3次元イオンビーム軌道計算コードでは再現できなかったビームハロのような詳細な負イオンビーム軌道解析が可能になる。
上述の数値計算では、メッシュ数や粒子数などで莫大な計算コストを要するため、高性能なGPUコンピューティングマシンによる並列計算を行うか、またはスーパーコンピュータを用いた計算を行うものとする。
加速部の各電極へ流入する負イオンからの寄与による熱負荷や負イオンビームプロファイル、エミッタンスについて、数値計算結果と実験結果とを比較・検討する。特に負イオン放出面形状の端部から放出された負イオンがビームハロの発生要因なのかどうか等、発生の物理機構を考察する。

次年度使用額が生じた理由

今年度の11月に開催予定の国内学会へ参加する予定であったが、10月中旬に子供が誕生したため、この出張を中止した。そのため、旅費を十分に使用できなかったので、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

当初、計画した通りに研究が進展しており、次年度使用額を研究成果の論文投稿費か、または学会発表用の旅費で使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Analysis of the beam halo in negative ion sources by using 3D3V PIC code2016

    • 著者名/発表者名
      K. Miyamoto, S. Nishioka, I. Goto, A. Hatayama, M. Hanada, A. Kojima, J. Hiratsuka
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum.

      巻: 87 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1063/1.4932390

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of Coulomb collision on the negative ion extraction mechanism in negative ion sources2016

    • 著者名/発表者名
      I. Goto, K. Miyamoto, S. Nishioka, S. Mattei, J. Lettry, S. Abe, and A. Hatayama
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum.

      巻: 87 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1063/1.4934206

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of heat load density profile on acceleration grid in MeV-class negative ion accelerator2016

    • 著者名/発表者名
      Junichi Hiratsuka, Masaya Hanada, Atsushi Kojima, Naotaka Umeda, Mieko Kashiwagi, Kenji Miyamoto, Masafumi Yoshida, Ryo Nishikiori, Masahiro Ichikawa, Kazuhiro Watanabe and Hiroyuki Tobari
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum.

      巻: 87 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1063/1.4935636

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of ion-ion plasma formation in negative ion sources by a three-dimensional in real space and three-dimensional in velocity space particle in cell model2016

    • 著者名/発表者名
      S. Nishioka, I. Goto, K. Miyamoto, A. Hatayama, and A. Fukano
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 119 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1063/1.4939467

    • 査読あり
  • [学会発表] Energy Relaxation of Negative Ion Through Coulomb Collision on Negative Ion Sources2015

    • 著者名/発表者名
      Ippei Goto, Kenji Miyamoto, Shu Nishioka, Shota Abe, Akiyoshi Hatayama
    • 学会等名
      25th International TOKI Conference
    • 発表場所
      Ceratopia Toki, Toki-city, Gifu, Japan
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of heat load density profile on acceleration grid in MeV-class negative ion accelerator2015

    • 著者名/発表者名
      Junichi Hiratsuka, Masaya Hanada, Atsushi Kojima, Naotaka Umeda, Mieko Kashiwagi, Kenji Miyamoto, Masafumi Yoshida, Ryo Nishikiori, Masahiro Ichikawa, Kazuhiro Watanabe and Hiroyuki Tobari
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Ion Sources
    • 発表場所
      Marriott Marquis, New York City, USA
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the beam halo in negative ion sources by using 3D3V PIC code2015

    • 著者名/発表者名
      K. Miyamoto, S. Nishioka, I. Goto, A. Hatayama, M. Hanada, A. Kojima, J. Hiratsuka
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Ion Sources
    • 発表場所
      Marriott Marquis, New York City, USA
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Coulomb collision on the negative ion extraction mechanism in negative ion sources2015

    • 著者名/発表者名
      Goto, K. Miyamoto, S. Nishioka, S. Mattei, J. Lettry, S. Abe, and A. Hatayama
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Ion Sources
    • 発表場所
      Marriott Marquis, New York City, USA
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi