• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

振動分光によるカルシウム結合タンパク質の構造活性相関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26410005
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

奈良 雅之  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (90301168)

研究分担者 宮川 拓也  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (50596559)
森井 尚之  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (80358176)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカルシウム結合タンパク質 / 赤外分光法 / ラマン分光法 / 配位構造 / 構造機能相関 / 合成ペプチドアナログ / 凝集
研究実績の概要

本研究では、Ca結合タンパク質ならびにそのCa結合部位の合成ペプチドアナログを用いて、赤外・ラマン分光測定によるカルボシキレート伸縮振動モード解析を行うことにより、金属イオン配位構造と振動スペクトルとの相関を解明することを目的にしている。平成26年度はカルモジュリン、カリウムチャネル、プラスティンの3つのテーマに絞って、Ca結合部位の配位構造解析を行った。
(1)タバコ由来のカルモジュリンには3種類のアイソフォーム(NtCaM1, NtCaM3, NtCaM13)が存在し、正常のタバコの葉はNtCaM3を含んでいるが、傷を受けるとNtCaM1やNtCaM13が蓄積されることが知られている。これらのアイソフォームのCa結合ドメイン(Site I~IV)に相当するペプチドアナログをそれぞれ合成して、赤外分光法によるCa配位構造解析を行った。ペプチド凝集により金属配位構造形成を阻害される場合が生じたので、合成ペプチドアナログによるアプローチの問題点を見出した。
(2)NtTPK1はタバコ細胞の液胞膜に存在するTPK型カリウムチャネルである。NtTPK1のCa結合ドメインを含む85残基のタンパク質(NtTPK1-C)に焦点を当てて、赤外分光法による配位構造の解析を試みた。その結果、Ca結合部位12位のグルタミン側鎖カルボシキレート基はCaイオンと二座配位型で結合することが示された。
(3)プラスティンは、N末端領域に2つのEFハンドモチーフを持つタンパク質である。T型およびL型プラスティンのN末端領域のEFハンドモチーフについて赤外分光法を用いてCa配位構造解析を行った。その結果、それぞれのプラスティンにおいてグルタミン酸側鎖のカルボシキレート基がCaイオンと二座配位型で結合することが確認された。L型プラスティンはEFハンドモチーフの合成ペプチドアナログのスペクトルに基づいて解釈できることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カルモジュリン、プラスティンをはじめ、タンパク質のカルシウム配位構造解析に欠かせない合成ペプチドアナログの赤外スペクトルのデータが一通りそろった状態にあり、生体分子科学討論会ならびに日本化学会春季年会等で口頭発表を行った。膜タンパク質などの複雑な系のモデルペプチドでは、水に対する溶解度が低いため、液中測定での解析が極めて困難であったが、固体フィルム法を用いることにより、赤外強度を稼ぐことが可能になり、配位構造に関する情報を得ることに成功した。さらにウサギ骨格筋トロポニンCサイトⅢの合成ペプチドアナログでは13Cラベル体の赤外測定も行われており、カルボキシレート伸縮振動バンドに関する新しい知見が得られている。

今後の研究の推進方策

平成26年度に引き続き、合成ペプチドアナログによる振動分光解析と複雑なタンパク質系の構造活性相関解析を行う。
(1)カルボキシレート基と金属イオンの相互作用を理解するために、振動計算(密度半関数法)によるアミノ酸、ペプチドの計算化学的考察も合わせて行う。13Cラベル体による赤外スペクトル、ラマンスペクトルの同位体シフトを活用することにより、バンド強度ならびにバンド幅を重要な構造情報として加えて、構造活性相関の解析を行う。
(2)ラマン分光では、溶液中のタンパク質、ペプチドのスペクトルが検出できないことが予想されるので、固体フィルムによる解析、表面増強ラマン分光によるアプローチも行う。低波数振動領域のラマン(テラヘルツラマン)測定は、当研究室の装置だけでは難しい可能性が高く、また当初予定していた研究協力者の支援を得ることが難しくなったことから、新たに共同研究を開始することも視野に入れている。
(3)Caイオンだけなく、様々な金属イオンを用いて、金属イオンによるペプチド、タンパク質のミスフォールディングによる凝集変化をスクリーニングする方法を中赤外領域のスペクトルとラマンスペクトルで確立する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Infrared spectroscopy of the Ca2+-bound coordination structure of tobacco calmodulin: synthetic peptide analogues corresponding to the site I -IV2015

    • 著者名/発表者名
      M. Nara, T. Miyakawa, M. Tanokura, K. Kuchitsu, T. Shimizu and H.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2014

      巻: 51 ページ: 235-236

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 赤外分光法によるプラスチンN末端領域のCa2+配位構造の解析2015

    • 著者名/発表者名
      奈良雅之、古田有香、宮園健一、四宮博人、森井尚之、清水隆、宮川拓也、田之倉優
    • 学会等名
      日本化学会第95年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Infrared Study of the Ca2+-bound Coordination Structure of Tobacco Calmodulin: Synthetic Peptide Analogues Corresponding to the Site I – IV2014

    • 著者名/発表者名
      奈良雅之、宮川拓也、田之倉優、朽津和幸、清水隆、森井尚之
    • 学会等名
      第51回ペプチド討論会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [学会発表] 赤外分光で生体分子の構造活性相関を解明するースペクトルの測定から解釈まで2014

    • 著者名/発表者名
      奈良雅之
    • 学会等名
      立川分析技術フォーラム
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 赤外分光によるタバコカルモジュリンのCa2+配位構造解析―合成ペプチドアナログによるアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      奈良雅之、宮川拓也、今井ファビアナリカ、田之倉優、朽津和幸、清水隆、森井尚之
    • 学会等名
      第41回生体分子科学討論会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi