結晶生成過程や結晶多形に関する詳細な知見は,生体中における溶解性を制御した医薬品などの結晶材料の合理的製造プロセスの開発,また基礎的には相安定性や分子間相互作用の解明の観点から重要である.本研究では,これら多形を引き起こす結晶生成過程の基礎的知見の獲得のために,濃度および蛍光変化を同時観測できる蛍光顕微鏡測定システムを開発し,会合誘起発光と多形を示す分子系を用いて多形発現過程と蛍光変化から得られる局所濃度の相関,またその時間依存性に関する知見を獲得し分子ダイナミクスに基づく結晶成長モデルを構築することを目的とする. 平成27年度は,平成26年度の研究実施で問題点となった励起光源の改良を行った.これまでに測定が困難であった低蛍光量子収率である分子に関する情報を高感度に取得することに成功した.さらに最終年度となる平成28年度に向けて,ジピロールジケトンフッ化ホウ素錯体の分子集合化過程のデータを取得した.溶媒に依存して,蛍光色変化のダイナミクスおよび最終的に生成する結晶の種類が変化したことから,多形発現過程における溶媒効果の存在を明らかにした.
|