• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

加熱金属触媒体上でのジボラン等水素化物の分解過程

研究課題

研究課題/領域番号 26410010
研究機関静岡大学

研究代表者

梅本 宏信  静岡大学, 工学研究科, 教授 (80167288)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード化学反応 / 化学気相堆積過程 / 不純物ドーピング
研究実績の概要

本研究では、タングステン等の加熱金属触媒体上でのジボラン等の水素化合物の分解過程を、実験と理論計算の両面から追及することを目的としている。これまでの研究で、シランやホスフィンは、一旦触媒体上に吸着された後、原子にまでばらばらに分解されること、一方、アンモニアでは、アミノラジカルと水素原子が主生成物であり、窒素原子の生成効率は低いことなどが分かっている。今回は、不純物半導体製造に不可欠なジボランの分解過程を通じ、水素化物の種類によって分解過程が大きく異なることの原因を探る。
平成26年度は質量分析法による研究から、ジボランの分解効率は、水素添加系、無添加系のいずれにおいても、触媒体温度2000K以上で50%を超えることが確認された。さらに、無衝突条件下でも分解効率が落ちないことから、10Pa以下の圧力条件下での分解過程は気相中での熱分解ではなく、金属表面での触媒分解であることが確認された。また、レーザー誘起蛍光法による測定から、B原子やBHは、水素無添加ではほとんど生成せず、水素流量の増加とともに単調に増加すること、これらの濃度はジボラン流量に比例して増加することを見出した。これらの結果は、触媒体表面での直接の生成物はBH3であり、B原子やBHは気相中での水素原子との反応で生成していることを示している。なお、BやBHの濃度の水素流量依存は、水素原子濃度の実測値と遷移状態理論により計算した速度定数をもとにほぼ再現できることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初、平成26年度にジボランの触媒分解で生成する水素原子、ホウ素原子の検出を行い、平成27年度にBH、BH2ならびにBH3分子の検出を試みる予定であった。しかし、26年度にBHの検出まで実施してしまい、またBH2ラジカルは、濃度が低く、レーザー誘起蛍光法やキャビティリングダウン分光法では検出されないことが分かった。さらに、B原子やBHの絶対濃度の水素流量依存や触媒体温度依存から分解初期生成物がBH3であることがほぼ確定したと考えている。今後は、それをさらに確認するためにBH3の直接検出を試みる予定である。なお、BH2ラジカルが検出されない理由としては、BH2と水素原子との反応では活性化障壁が存在しないため速度定数が大きく、水素添加系では多量に発生する水素原子との反応でB原子まで酸化反応が進んでしまうためと考えられる。なお、水素無添加系では、BH3の生成にとどまり、BH2の生成に至っていないと考えられる。

今後の研究の推進方策

27年度は、まずBH3分子の検出を試みる。BH3について、可視・紫外部の分光学データはないが、理論計算によると220nm付近において2光子吸収が起こることが予想される。二光子吸収後は、当然分解が起こり、水素原子やホウ素原子が生成することが考えられる。よって、220nm付近のレーザー光を集光して照射し、その後に発生するH原子やB原子をレーザー誘起蛍光法や共鳴多光子イオン化法により検出することでBH3の検出が可能となる。この際、光分解レーザーなしでもH原子やB原子が発生するとBH3の検出が困難となるが、26年度の研究から水素を添加しなければこれらの原子はほとんど生成しないことが分かっているので、水素無添加系で測定すれば、十分検出できる可能性はあると考えている。そして、BH3濃度の触媒体温度依存やジボラン流量依存から、これまでに提案している反応機構の検証を行う。なお、このような二光子光分解とレーザー誘起蛍光法や共鳴多光子イオン化法を組み合わせた検出法は、これまで適用された例はなく、微量反応中間体の新たなる検出法となりうる。
27年度は、余裕があれば、爆発性がなく安全なボラザンやボラジン、アルキルボロン等のジボラン以外のホウ素化合物の触媒分解過程についても研究を進める。特にボラザンは、容易に分解してボランを発生させることが予想され、ジボランに変わる新しいドーパント前駆体となりうる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gas-phase Diagnoses in Catalytic Chemical Vapor Deposition (Hot-Wire CVD) Processes2015

    • 著者名/発表者名
      H. Umemoto
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 575 ページ: 3-8

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2014.10.014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dependence of the Catalytic Decomposition of PH3 on Wire Material2015

    • 著者名/発表者名
      H. Umemoto
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 575 ページ: 9-11

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2014.10.015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Production of B Atoms and BH Radicals from B2H6/He/H2 Mixtures Activated on Heated W Wires2014

    • 著者名/発表者名
      H. Umemoto, T. Kanemitsu, and A. Tanaka,
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 118 ページ: 5156-5163

    • DOI

      10.1021/jp5046063

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Decomposition processes of diborane and borazane (ammonia-borane complex) on hot W wire surfaces2014

    • 著者名/発表者名
      H. Umemoto, T. Kanemitsu, and A. Miyata
    • 学会等名
      8th Hot-Wire Chemical Vapor Deposition Conference
    • 発表場所
      Braunschweig, Germany
    • 年月日
      2014-10-14
  • [学会発表] 加熱タングステンワイヤ上でのジボランからのB原子およびBHラジカルの発生機構2014

    • 著者名/発表者名
      梅本宏信、金光泰二郎
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌、北海道
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 加熱タングステンワイヤで活性化されたジボラン/水素混合物からのB原子およびBHラジカルの生成過程2014

    • 著者名/発表者名
      梅本宏信、金光泰二郎、田中晃人
    • 学会等名
      第11回Cat-CVD研究会
    • 発表場所
      東北大学、仙台、宮城
    • 年月日
      2014-07-11
  • [学会発表] アンモニア-ボラン錯体の加熱タングステンワイヤ上での触媒分解2014

    • 著者名/発表者名
      梅本宏信、宮田篤
    • 学会等名
      第11回Cat-CVD研究会
    • 発表場所
      東北大学、仙台、宮城
    • 年月日
      2014-07-11
  • [学会発表] Production of B atoms from B2H6/He/H2 mixtures activated on heated W wires2014

    • 著者名/発表者名
      Taijiro Kanemitsu, Akihito Tanaka, and Hironobu Umemoto
    • 学会等名
      30th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 発表場所
      Egret Himeji, Himeji, Hyogo, Japan
    • 年月日
      2014-06-05
  • [備考] 平成24年度科学研究費助成事業実施報告

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~thumemo/kaken14.pdf

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi