• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ミセルの脂質膜への結合・融合過程の分子論的機構

研究課題

研究課題/領域番号 26410012
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉井 範行  名古屋大学, 工学研究科, 特任准教授 (70371599)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード化学物理
研究実績の概要

薬物の細胞膜透過過程をはじめとする種々の生体分子過程において、ミセルと膜との相互作用が重要な役割を担っている。本研究では、ミセルと脂質膜との相互作用に関する微視的知見を得るために、古典系の全原子分子動力学計算による自由エネルギー解析を進めてきた。ミセルや膜単体についての溶液中における安定性の評価、およびミセル同士の相互作用についての評価を行ったうえで、ミセルのバルク水中から膜表面への結合過程について、ミセル重心と膜表面間の距離を反応座標とした自由エネルギー解析を実施した。さらに、膜表面に結合したミセルの膜への融合過程についても検討を進めた。
ミセル単体の安定性については、水中に分散したSDSの会合過程における動的スケーリング則(Chem. Phys. Lett.(2015))を初めて示し、また生成した球状ミセルの界面張力に対する局所圧力の寄与の分子論を展開した(J. Chem. Phys.(2016))。これらはいずれも親水基の静電相互作用に支配されていることを明らかにし、さらに、陰イオン性のSDSのみならず、陽イオン性のDTACや両性イオン性DDAO、非イオン性のC12E8といった異なる荷電状態の界面活性剤へと対象を拡張することによって、親水基の荷電状態とミセルの安定性、会合挙動、構造(J. Mol. Liq.(2016))との密接な関連性を明らかにした。またミセル同士、およびミセルと膜との会合過程においても、それぞれの表面の親水基近傍における電気二重層の斥力的な相互作用により、会合が著しく抑制されることが明らかとなった。速度論的な解析に基づいて会合の時定数を評価したところ、単純な球状SDSミセル同士の会合においても数十μ秒に及ぶ長い時間を要することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of atomic pressure in the multiple time-step integration algorithm2017

    • 著者名/発表者名
      Y Andoh, A. Yamada, N. Yoshii, S Okazaki
    • 雑誌名

      Journal of Computational Chemistry

      巻: 38 ページ: 704-713

    • DOI

      10.1002/jcc.24731

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A molecular dynamics study of local pressures and interfacial tensions of SDS micelles and dodecane droplets in water micelles and dodecane droplets in water2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kitabata, K. Fujimoto, N. Yoshii, S. Okazaki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 144 ページ: 224701 1-9

    • DOI

      10.1063/1.4953405

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] サブ課題B 研究事例「高速多重極展開法の拡張」2016

    • 著者名/発表者名
      吉井範行
    • 学会等名
      文部科学省 ポスト「京」重点課題5エネルギーの高効率な創出,変換・貯蔵,利用の新規基盤技術の開発」第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-16
  • [学会発表] マルチタイムステップ数値積分法(RESPA)に基づく分子動力学計算での圧力値算出における問題2016

    • 著者名/発表者名
      安藤嘉倫、吉井範行、山田篤志、岡崎進
    • 学会等名
      第30回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] ミセル、ヘキサゴナル、膜構造における界面活性剤分子の拡散および集団運動2016

    • 著者名/発表者名
      吉井範行、岡崎進
    • 学会等名
      第30回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] ポリオウィルス-レセプター間相互作用の分子論的研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤本和士、水谷圭介、小嶋秀和、山田篤志、安藤嘉倫、吉井範行、篠田渉、中川敦史、岡崎進
    • 学会等名
      第30回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] 分子動力学計算を用いた、ポリオウィルスのCD155レセプター結合の研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤本和士、小嶋秀和、水谷圭佑、遠藤裕太、山田篤志、安藤嘉倫、吉井範行、篠田渉、中川敦史、岡崎進
    • 学会等名
      第39回溶液化学シンポジウム
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-11
  • [学会発表] All-atomistic molecular dynamics study of the interaction between poliovirus capsid and its2016

    • 著者名/発表者名
      K. Fujimoto, K. Mizutani, Y. Endoh, H. Kojima, A. Yamada, Y. Andoh, N. Yoshii, W. Shinoda, A. Nakagawa, S. Okazaki
    • 学会等名
      ICMS2016
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An attempt to estimate correct atomic pressure in the multiple time-step integration algorithm2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Andoh, N. Yoshii, A. Yamada, and S. Okazaki
    • 学会等名
      ICMS2016
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 力学、解析力学、数値解法、拘束動力学2016

    • 著者名/発表者名
      吉井範行
    • 学会等名
      第11回分子シミュレーションスクール
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2016-10-18 – 2016-10-21
  • [学会発表] 異方性のある系に対する高速多重極展開法2016

    • 著者名/発表者名
      吉井範行、安藤嘉倫、岡崎進
    • 学会等名
      第10回分子科学討論会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [学会発表] 分子動力学計算における高速多重極展開法の拡張2016

    • 著者名/発表者名
      吉井範行、安藤嘉倫、岡崎進
    • 学会等名
      第19回理論化学討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-25
  • [図書] 計算科学のためのHPC技術12017

    • 著者名/発表者名
      下司雅章 編,片桐孝洋,中田真秀,渡辺宙志,山本有作,吉井範行,Jaewoon Jung,杉田有治,
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi