• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

酸素同位体の水を用いたメガヘルツから中赤外領域におけるスペクトルの完全測定

研究課題

研究課題/領域番号 26410015
研究機関神戸大学

研究代表者

富永 圭介  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 教授 (30202203)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード複素誘電率 / 誘電緩和 / 分子間振動 / デバイ緩和 / 水素結合 / H2(18O) / 水 / テラヘルツ
研究実績の概要

本年度は、まず、スパイラル型光伝導アンテナを用いたサブテラヘルツ時間領域分光装置の改良を行った。試料周辺の光学系のスケールアップをはかることで、低波数側の電磁波強度の増強を可能にし、30 GHzまで下限を拡張することができた。一方、エアープラズマを用いた高波数側の電磁波の発生の改良については、ある程度の改善が見られたものの、それと平行して行っていた、遠赤外スペクトルから複素誘電率を求める方法が大幅に進展したため、100 cm-1より高波数側のスペクトルは赤外領域仕様のFTIR分光器を用いて得ることにした。FTIR分光器では赤外吸収スペクトルのみが得られる。そこから複素誘電率を計算する計算手法とそのプログラムを作成した。これにより、3種類の水(H2O, D2O, H2(18O))について、0℃から80℃にかけて、ネットワークアナライザを用いて200 MHzから20 GHz、サブテラヘルツ時間領域分光装置を用いて、30 GHzから400 GHz、ダイポール型光伝導アンテナを用いたテラヘルツ時間領域分光装置を用いて、0.2 THzから3 THz、遠赤外および中赤外領域仕様のFTIR分光器を用いて、それぞれ、50 cm-1から700 cm-1、400 cm-1から1000 cm-1の測定を行った。また、福岡工大のネットワークアナライザを用いて50 GHzまで測定を行い、これにより、200 MHzから1000 cm-1までの複素誘電率スペクトルの温度変化を得ることができた。以上の複素誘電率に関する結果を、低振動ラマンスペクトルから得られた50 cm-1付近の分子間変角振動を考慮に入れ、デバイ緩和や減衰振動などのモデル関数を用いて解析を行い、水の複素誘電率の解釈を確立した。また、緩和の時定数の温度変化から有効な活性化エネルギー等を求め、その緩和過程に関与する分子運動を議論した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Terahertz Spectroscopy on the Condensed Matter2017

    • 著者名/発表者名
      中塚真莉子、奈良隆史、奥田真紀、山本直樹、張峰、太田薫、城田秀明、斉藤真司、林倫年、Houng-Wei Wang、佐々木哲朗、富永圭介
    • 学会等名
      1st Philippines-Japan Terahertz Research Workshop
    • 発表場所
      フィリピン、デュ・ラ・サール大学
    • 年月日
      2017-02-21 – 2017-02-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] H218Oとその同位体の複素誘電率測定と水素結合ダイナミクスに関する理論計算2016

    • 著者名/発表者名
      中塚真莉子、奥田真紀、山本直樹、太田薫、斉藤真司、富永圭介
    • 学会等名
      第10回分子科学討論会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [学会発表] Broadband Dielectric Spectrocopy on H2O, D2O, and H218O, and Theoretical Calculations on the THz Spectral Component2016

    • 著者名/発表者名
      中塚真莉子、奈良隆史、奥田真紀、山本直樹、張峰、太田薫、城田秀明、斉藤真司、富永圭介
    • 学会等名
      9th International Conference on Broadband Dielectric Spectroscopy and its Applications
    • 発表場所
      イタリア、ピサ
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi