• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

CDWナノリボンの電子物性の制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26410073
研究機関神戸大学

研究代表者

枝 和男  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00193996)

研究分担者 高橋 一志  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60342953)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノマテリアル / CDW物質 / 電気物性 / モリブデン酸化物
研究実績の概要

本研究の目的は,低温で電荷密度波(CDW)に由来した非線形伝導や光応答などの興味深い特性を示すことで知られるブルーブロンズ(M0.3MoO3, M=K,Rb,Cs)を特定の結晶方向でCDWのコヒーレンス長以下のサイズをもつ針状単結晶(ナノリボン)に調製する技術を開発し,それらナノリボンの電子物性を詳しく調べることである.
本年度の研究では,1)これまでに分かっている調製方法でのCsブルーブロンズ・ナノリボンの生成プロセスを詳細に調べ,その調製法を改良して,我々以外の研究グループが合成できていない,CDWの伝導鎖間の最も広がったブルーブロンズであるCsブルーブロンズを単一相ナノリボンとして調製する方法を確立することを目指した。また,2)これまでの研究で単一相での合成法が確立しているKブルーブロンズ・ナノリボンを合成し,それらの電気物性を詳細に調べ,それがもつ電気物性における特異性の探索を行うことを目指した。そして,3)本研究計画の研究の中で副次的に見出された還元型の新たなMoO3ナノリボンの生成プロセスを詳細に調べるとともに,それにより得られるMoO3ナノリボンの電気物性における特異性の探索を行った。
それによりほぼ単一相のCsブルーブロンズ・ナノリボンを調製する方法を確立することに成功するとともに,様々な還元度や粒子サイズをもつMoO3ナノリボンを作り分ける方法も確立することに成功した。また,得られたMoO3ナノリボンの一部は紙状自立シートに成型できることも見出した。そして,得られたナノリボンの電気特性は種々のガスに応答して変化することも明らかにできた.これらの研究成果は,日本化学会第97春季年会で報告された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] α-MoO3ナノリボンの調製とそのガス検知特性2017

    • 著者名/発表者名
      西田孝昌,新垣圭悟,枝和男
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会(2017)
    • 発表場所
      慶應義塾大学大学 日吉キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [備考] 研究成果紹介

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~eda/japanese/link.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi