• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規なペプチド連結ルテニウム二核錯体の合成と光化学的CO2還元反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26410076
研究機関北里大学

研究代表者

石田 斉  北里大学, 理学部, 准教授 (30203003)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード金属錯体化学 / CO2還元反応 / 光触媒 / ペプチド / 人工光合成 / ルテニウム
研究実績の概要

近年、エネルギー・環境問題に関連して人工光合成への関心が高まっている。人工光合成系の一つの形として、酸化触媒・光増感剤・還元触媒を連結し、酸化反応で得た電子を用いて還元触媒反応を行うシステムが考えられている。しかしながら、このように複数の異なる系を分子レベルで自在に配列、接続することは容易ではなく、新しい設計ストラテジーや合成方法の開発が望まれている。
本研究では、ペプチド鎖が方向性を有することに着目し、金属配位性のビピリジン型非天然アミノ酸を組み込んだペプチドを利用することにより、光増感機能を有するルテニウムトリス(ビピリジン)型錯体と二酸化炭素還元触媒能を有するルテニウムモノ(ビピリジン)型錯体を接続した新規なペプチド連結ルテニウム二核錯体の合成を行う。さらにその光化学的二酸化炭素還元触媒反活性の検討を通して、触媒活性に効果的なペプチド配列の探索を行うことを計画している。
本研究の初年度にあたる平成26年度では、ペプチド合成に利用可能な光増感分子として、ルテニウムトリス(ビピリジン)型非天然アミノ酸の合成に成功した。このルテニウム錯体型非天然アミノ酸と、ビピリジン型非天然アミノ酸を含むペプチドを合成し、得られたペプチドのフリーのビピリジン配位子にルテニウム(カルボニル)原料を配位させることにより、光増感部位と触媒部位が連結したペプチド連結ルテニウムヘテロ二核錯体の合成法を確立した。さらに、得られた新規光増感-触媒二核錯体を用いた光化学的二酸化炭素還元触媒反応を検討し、それぞれの部位が結合していない混合系と比較したところ、連結系は混合系より活性が高くなることを確認するとともに、連結部位のペプチド鎖の種類によって活性が変化する、興味深い結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、初年度はペプチド連結二核錯体の合成方法の確立が達成目標であったが、かなり早い段階で合成法の確立に成功し、既にそれに基づいて数種類の異なるペプチド鎖で構成されるルテニウム二核錯体を合成した。さらにそれらを触媒として用いた光化学的CO2還元反応が、連結していない光増感錯体と触媒錯体の混合系に比較して、活性が向上するという結果を得ただけでなく、連結部位のペプチド鎖の違いにより活性がかなり異なるという、研究開始時に期待していた結果を得ることができている。このことから、研究計画以上に本研究は進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

ペプチド連結ルテニウム二核錯体の合成方法が確立していることから、今後は、様々な異なる配列で連結した光触媒を合成し、その光化学的CO2還元反応を検討していく。特に、活性構造相関に関する情報を蓄積することにより、人工光合成に寄与し得る新規な光触媒開発を目指していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究室にストックしていたペプチド合成関連試薬を有効利用することにより、物品費を抑えることができたため。

次年度使用額の使用計画

次年度は物品費(ペプチド合成関連試薬等、消耗品)が今年度より増えると見込まれることから、旅費を抑えることにより、対応する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Trans(Cl)-Ru(5,5’-diamide-2,2’-bipyridine)(CO)2Cl2: Synthesis, Structure and Photocatalytic CO2 Reduction Activity2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kuramochi, Kyohei Fukaya, Makoto Yoshida, and Hitoshi Ishida
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 21 ページ: 10049-10060

    • DOI

      10.1002/chem.201500782

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unexpected effect of catalyst concentration on photochemical CO2 reduction by trans(Cl)-Ru(bpy)(CO)2Cl2: new mechanistic insight into the CO/HCOO- selectivity2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kuramochi, Jun Itabashi, Kyohei Fukaya, Akito Enomoto, Makoto Yoshida, and Hitoshi Ishida*
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 6 ページ: 3063-3074

    • DOI

      10.1039/C5SC00199D

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] XAFS Measurements for the reaction intermediate in carbon dioxide reduction catalyzed by [Ru(bpy)2(CO)2]2+2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ishida*, Yusuke Kuramochi, Tokushi Sato, Shunsuke Nozawa and Shin-ichi Adachi
    • 雑誌名

      Photon Factory Activity Report 2013 PART B Users' Report

      巻: 2013 B ページ: 369

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金属錯体の発光測定における最近の動向2014

    • 著者名/発表者名
      石田 斉
    • 雑誌名

      錯体化学会誌

      巻: 64 ページ: 14-24

    • 査読あり
  • [学会発表] ペプチド架橋ルテニウム二核錯体による光化学的CO2還元触媒反応2015

    • 著者名/発表者名
      板橋 淳・倉持悠輔・丑田公規・石田 斉
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会(2015)
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Photochemical CO2 Reduction Catalyzed by Novel Ruthenium-Peptide Complexes2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ishida, Masaya Kamiya, Kousuke Matsuura, Makoto Yoshida, and Yusuke Kuramochi
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Photosynthesis
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-28
  • [学会発表] Selective CO Formation in Photocatalytic CO2 Reduction by a Ru(bpy)(CO)2Cl2-type Complex Bearing Bulky Substituents at 6,6’-Positions in the 2,2’-Bipyridyl Ligand2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Itabashi, Yusuke Kuramochi, Kiminori Ushida, and Hitoshi Ishida
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Photosynthesis
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-28
  • [学会発表] Novel Ruthenium Complexes for Photocatalytic CO2 Reduction Designed by ‘Peptide Origami’2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ishida
    • 学会等名
      Workshop on Artificial Photosynthesis: Engineering of Light-Harvesting Processes based on Peptide and Protein Science
    • 発表場所
      Nagoya Institute of Technology, Nagoya, Japan
    • 年月日
      2014-10-06 – 2014-10-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Why does not artificial photosynthesis belong to synthetic biology?2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ishida
    • 学会等名
      Swiss-Japanese Chemical Biology Symposium 2014
    • 発表場所
      University of Bern, Bern, Switzerland
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属錯体で創る人工光合成: ルテニウム-ペプチド錯体触媒による光化学的CO2還元反応2014

    • 著者名/発表者名
      石田 斉、神谷将也、松浦功祐、吉田 真、倉持悠輔
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [図書] 生体模倣技術と新材料・新製品開発への応用2014

    • 著者名/発表者名
      文部科学省 科学研究費新学術領域「生物規範工学」監修(分担執筆 石田 斉)
    • 総ページ数
      702
    • 出版者
      技術情報協会
  • [備考] 北里大学理学部化学科・大学院理学研究科 反応機構学講座

    • URL

      http://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/kagaku/HP_kikou/indexA.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi