単核、二核、少数核および多核集積の合成例をさらに増やした。ペンダント基を有するN3環状配位子の銅およびニッケル錯体では正八面体―正方錘の構造変化に伴う吸収スペクトル変化を観察し、DMFやDMSOの6配位金属錯体については正八面体からの対称性の歪みを調べ、磁気異方性効果の基礎的データを得た。非対称三脚型配位子のコバルト二核錯体では弱い強磁性的相互作用を示すものが見られ、単分子磁石に近い磁気的挙動が観測された。アルコキシド架橋配位子ではコバルト二核錯体が得られ、反磁性コバルト(III)であることが判明した。サイリックボルタモグラムは不可逆的な酸化還元波を示し、コバルト(III)二核が安定であることがわかった。少数核形成4座配位子およびキラル導入用連結配位子の結晶構造を決定し、金属集積のための情報を得た。ジフェノレート架橋ニッケル錯体について高磁場電子スピン共鳴法によりゼロ磁場分裂パラメーターを正確に決定した。対称6座配位子を用いてアクア架橋およびメタノール架橋ニッケル二核錯体が得られ、強磁性的相互作用が観測された。非対称5座配位子では強磁性的相互作用を示すニッケル四核錯体を得ることができた。対称3座配位子ではわずかな反応条件の違いによりバナジウム四核錯体の集積形態が大きく異なる系を見出し、空隙の大きな結晶の窒素分子吸着能を調べた。非対称3座配位子ではmer/fac異性化現象を有するコバルト錯体を合成し、これらが様々な水素結合を持つ超分子構造を示した。ルテニウム二核とタングステンとの集積型多核錯体を合成しキュリー温度が80 Kに達するものを見出した。白金との組み合わせでは2次元配列の様子を放射光X線結晶構造解析により明らかにした。これは比較的大きな空隙をもつ構造であり、窒素ガス吸着能を調べたところ、マイクロポーラスとメソポーラスが共存するという興味深い結果を得た。
|