• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

柔軟なキラル有機集合体の動的挙動と構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 26410085
研究機関千葉大学

研究代表者

桝 飛雄真  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80412394)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード有機結晶 / 結晶多形 / キラリティー / X線回折 / 多孔性材料
研究実績の概要

本研究は、適切に分子設計された有機コンポーネントを用いて、キラリティーを有する結晶や液晶などの分子集合体を作成し、外部刺激によってその「柔軟なキラリティー」を制御することを目的としている。全体の計画では、まずキラル集合体の構築に適した新規有機化合物の効率的な合成を行う。次に結晶等の集合体を形成し、分析機器を用いた構造解析及び動的挙動の観測を行う。最終段階では、それまでの知見を基に柔軟なキラリティーの制御と機能性材料への応用を目指す。
平成26年度までに、芳香族スルホンアミド、芳香族アミドなど複数の新規化合物の設計と合成を行い、その結晶構造を明らかにした。またβカルボリン類における結晶多形転移の例を見出した。
平成27年度には、上記を発展させる合成と結晶構造解析を行った。芳香族スルホンアミドにおいては、新たな水素結合性部位を有する化合物において、らせん状の(ホモキラルな)水素結合ネットワークを観測し、また結晶多形による構造の違いも観測した。
また芳香族アミドを基本骨格とした環状および球状化合物の合成を進めた。環状化合物においては、不斉結晶が得られる例が見出された。また球状化合物においては、種々の官能基を有する分子や、内部空孔への開口部を有する分子を合成した。これらのラセミ体における結晶多形を観測し、またゲストとして溶媒分子が分子間空孔に取り込まれ、疑似結晶多形を発現することを示した。
平成28年度においては、前述の芳香族アミドの発展として、環状第二級芳香族アミドをコンポーネントとした結晶構造の構築を行った。アミド部位の水素結合および末端官能基の分子間相互作用により、結晶中にチャンネル構造が形成され、複数種類のゲスト分子を取り込めることが分かった。キラルなゲストの取り込みについても調査中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 水素結合部位を有するメタ環状芳香族アミド三量体の結晶構造2017

    • 著者名/発表者名
      平山 悠斗・桝 飛雄真・東屋 功
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] 極性部位を有する環状および球状芳香族アミドの結晶構造2016

    • 著者名/発表者名
      平山 悠斗・桝 飛雄真・東屋 功
    • 学会等名
      第25回有機結晶シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-19
  • [学会発表] 環状および球状芳香族アミドの結晶構造解析2016

    • 著者名/発表者名
      桝飛雄真・丸山翔・平山悠斗
    • 学会等名
      有機微量分析研究懇談会第33回合同シンポジウム
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
  • [備考] 分子構造解析化学講座(共用機器センター)研究紹介

    • URL

      http://www.cac.chiba-u.ac.jp/labo/labo_abstract.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi