研究課題
本年度は、様々な錯体において諸物性の理論研究を遂行し、分子素子の設計と提案を行った。本年度の成果は以下に示すように3つの内容に大別される。それぞれにおいて論文発表ならびに学会発表を行った。また同時に多くの実験研究者と共同実験を遂行した。内容を以下に詳述する。(a)磁気的性質を有するNiの1次元錯体3核錯体においてDFTと自作プログラムを併用することにより電気伝導性を研究した。その結果、スピン状態として強磁性状態にある場合は高い伝導性を示すが、反強磁性状態にあるときは、非常に低い電気伝導性を示すことが明らかになった。この原因を解析したところ、分子の高い対称性に起因する軌道の縮退から反強磁性状態状態ではスピンが局在するためであり、分子の構造対称性を崩すことにより、伝導性が上昇することが明らかとなった。この結果は、「スピン状態による伝導性の制御」、「分子構造による伝導性の制御」という単分子ナノワイヤにむけた分子設計指針につながった(論文発表)。(b)高い量子収率を示す亜鉛ビスジピリン錯体の量子収率の溶媒依存性を明らかにした。対称な錯体の励起(S1)状態の構造をTDDFT計算により求めることにより、極性溶媒では電荷分離状態となっており、結果として量子収率が低下することが示された(論文発表)。また、置換基種や位置により、軌道エネルギー準位が変化し、量子収率の大小に影響があることも明らかとなった。これらの結果により、「量子収率の環境制御」、「量子収率の構造制御」という分子センサーにむけた分子設計指針につながった。(c)ピラゾール架橋銅(II)2核錯体において、以前から示唆されていた、軌道相補性による強磁性/反強磁性的相互作用の変化を、初めて密度汎関数(DFT)法により示すことに成功した。これにより、「磁性の構造制御」という分子メモリに向けた分子設計指針を示すことができた(論文発表)。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件)
Polyhedron
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
http://doi.org/10.1016/j.poly.2017.03.017
http://doi.org/10.1016/j.poly.2017.02.020
http://doi.org/10.1016/j.poly.2017.01.058
Chemistry Letters
巻: 46 ページ: 536-538
http://dx.doi.org/10.1246/cl.170024
Angewandte Chemie
巻: 129 ページ: 735-739
10.1002/ange.201606165
Chemical Communications
巻: 53 ページ: 3657-3660
10.1002/chem.201700201
Journal of the American Chemical Society
巻: 138 ページ: 5666-5677
10.1021/jacs.6b02128