• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ESIPT色素を用いた外場応答型蛍光クロミック材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26410098
研究機関千歳科学技術大学

研究代表者

坂井 賢一  千歳科学技術大学, 総合光科学部, 准教授 (50342788)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード蛍光 / クロミズム / 水素結合 / 励起状態分子内プロトン移動
研究実績の概要

励起状態分子内プロトン移動(ESIPT)型の蛍光色素は、固体状態でも高い蛍光量子効率を達成可能であると同時に、蛍光特性が外部環境変化に敏感という特徴を有している。本研究では、ESIPT色素の水素結合状態を外場や外部刺激によって制御することで、蛍光色が多彩に変化する新規蛍光クロミック物質を創成し、最終的には電界誘起蛍光クロミズム素子や強誘電性蛍光クロミズム素子の実現を目指している。初年度は以下2つの分子系を対象に研究を進め、それぞれ一定の成果を得た。(1)分子内プロトン移動の制御系:フェノールの2位と6位の炭素にそれぞれイミダゾール環およびベンゾチアゾール環を連結することで、フェノールの水酸基との水素結合様式が2パターン存在するESIPT色素を合成した。色素の蛍光色は溶媒の種類に依存して劇的に変化し、クロロホルム中では黄緑色であるのに対し酢酸中では橙色を示した。それぞれの溶液から作成した単結晶のX線構造解析結果から、蛍光色変化は期待した通り分子内水素結合の切換えに起因することを明らかにした。この現象を色素をドープしたナフィオン膜で再現することに成功し、酸性および塩基性の水溶液を用いて薄膜に字を書いたり消したり出来ることを確認した。(2)分子間プロトン移動制御系:サリチル酸の3位の炭素にホルミル基を導入した4種類の誘導体を合成し、カルボキシル基の脱プロトン化が蛍光特性にどのような影響を与えるのか系統的に調べた。その結果、脱プロトン化前後で蛍光強度が大幅に変化する誘導体や、蛍光色が劇的に変化する誘導体を見出すことが出来た。これらサリチル酸誘導体とのプロトンの受け渡しが可能な分子を選択し、プロトンドナー/アクセプター2成分系を構築することで、電場印加での分子間プロトン移動制御による蛍光クロミズムの発現を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ESIPT色素を研究の対象にしたことで、合成した色素の多くは固体中でも濃度消光することなく高い蛍光性を有している。また実際そのような色素の中から本研究の目的とする蛍光クロミズムを示すものも着実に得られている。

今後の研究の推進方策

最終目標の達成に向けた最重要課題は、外部電場に応答してプロトン移動が誘起されるような分子内水素結合や分子間水素結合の設計である。遂行中の研究と並行して、既存の水素結合をもつ物質系を調査し、設計に反映させることも検討する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に購入した蛍光分光器が、メーカーのセール期間に該当したことで当初の購入予定額より安く購入できたため。

次年度使用額の使用計画

試薬、ガラス器具等の消耗品の購入に充てる予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 分子内や分子間の水素結合制御による固体蛍光クロミズム2015

    • 著者名/発表者名
      坂井賢一、土屋早紀、徳光聖茄、菊地毅光、芥川智行
    • 学会等名
      日本化学会第95回春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(千葉県習志野市)
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] プロトン脱着をスイッチとした固体蛍光クロミック材料の開発2015

    • 著者名/発表者名
      徳光聖茄、坂井賢一、芥川智行
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2015年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-01-28
  • [学会発表] ESIPT部位の切換えを利用した固体蛍光クロミズム2014

    • 著者名/発表者名
      土屋早紀、坂井賢一、菊地毅光、芥川智行
    • 学会等名
      2014年光化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-10-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi