• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

環境負荷物質を資源とする可視光駆動型物質変換システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26410122
研究機関九州大学

研究代表者

嶌越 恒  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00284539)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境負荷物質 / 可視光応答型 / 物質変換 / ビタミンB12 / 界面錯体 / 二粒子混合 / 酸化チタン / 有機塩素化合物
研究実績の概要

環境汚染物質である有機塩素化合物を原料として用い、それを脱塩素化し、さらに有用な化学物質へと変換する触媒システムの開発を行った。手法として、カテコール基と酸化チタン(TiO2)とで形成される界面錯体に基づく電荷移動吸収帯を利用して可視光に応答する光触媒を合成し用いた。反応活性部位としては、天然の金属酵素であるビタミンB12モデル錯体を用いた。また酸化チタンの結晶系がおよぼす本複合触媒の反応性を評価するため、アナターゼ型およびルチル型酸化チタンを用い、光照射下における脱塩素化反応活性の比較も行った。その結果、酸化チタンの伝導帯電位に基づく還元力の差だけではなく、ビタミンB12モデル錯体との複合化における安定性が大きく影響することを見出した。またカテコール基とビタミンB12モデル錯体を、別々の酸化チタン粒子に結合したあとに混合した複合触媒を用いることで(二粒子混合型)、逆電子移動が抑制されることを見出した。これは、酸化チタンからの電子移動により生成するビタミンB12モデル錯体のCo(I)種の生成を拡散反射UV-VISスペクトルにより追跡することで明らかとなり、Co(I)種の求核性を利用する本触媒反応において、極めて有利である。実際に、モデル基質として臭化フェネチルを用い、脱塩素化活性を評価したところ、本二粒子混合型システムが、従来の一粒子型光触媒よりも約3倍高い触媒活性を示した。また本触媒を用い、空気中で反応を行うことで、中間体として酸塩化物が生じることを見出した。本現象を利用することで、アルコールやアミン存在下で、トリクロロメチルベンゼンからエステルやアミド化合物をワンポットで作製することにも成功した。本反応は、1,1,1-トリクロロエタンやDDTなどの環境負荷物質にも適用する事が出来、光応答型の物質変換システムの開発に成功した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ポーランド科学アカデミー(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      ポーランド科学アカデミー
  • [国際共同研究] 梨花女子大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      梨花女子大学
  • [国際共同研究] 瀋陽大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      瀋陽大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] A Hybrid Catalyst for Light-Driven Green Molecular Transformations2017

    • 著者名/発表者名
      H. Shimakoshi, Y. Hisaeda
    • 雑誌名

      ChemPlusChem

      巻: 82 ページ: 18-29

    • DOI

      10.1002/cplu.201600303

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cathodic Reductive Couplings and Hydrogenations of Alkenes and Alkynes Catalyzed by the B12 Model Complex2017

    • 著者名/発表者名
      H. Shimakoshi, Z. Luo, K. Tomita, Y. Hisaeda
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jorganchem.2017.02.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Significant enhancement of visible light photocatalytic activity of the hybrid B12-PIL/rGO in the presence of Ru(bpy)3 2+ for DDT dehalogenation2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Sun, W. Zhang, J. Tong, Y. Zhang, S. Wu, D. Liu, H. Shimakoshi, Y. Hisaeda, X.-M Song
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 7 ページ: 19197-19204

    • DOI

      10.1039/c7ra02062g

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electrochemistry and Catalytic Properties of Amphiphilic Vitamin B12 Derivatives in Nonaqueous Media2016

    • 著者名/発表者名
      M. Giedyk, H. Shimakoshi, K. Goliszewska, D. Gryko, Y. Hisaeda
    • 雑誌名

      Dalton. Trans.

      巻: 45 ページ: 10173-10180

    • DOI

      10.1039/c6dt00355a

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] バイオインスパイアード触媒のレドックス特性を活かしたサステイナブル分子変換2017

    • 著者名/発表者名
      嶌越恒
    • 学会等名
      日本化学会 特別企画
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Bioinspired Catalyst Build-up on Semiconductor Nanoparticle2017

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Shimakoshi
    • 学会等名
      2017 SPIRITS Symposium
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2017-02-02 – 2017-02-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Unique Catalysis of Hybrid Catalyst with B12 Derivatives and Semiconductor2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Shimakoshi
    • 学会等名
      8th Aian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • 発表場所
      Auckland
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Carbon-Carbon Multiple Bond Reduction by B12-TiO2 Hybrid Catalyst2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Shimakoshi
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Organic Reactions
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bioinspired Photocatalysts with Vitamin B12 Enzyme Function2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Shimakoshi
    • 学会等名
      The 26th IUPAC Symposium on Photochemsitry
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] ビタミンB12人工酵素の分子設計と触媒機能

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~yhisaeda/?page_id=94

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi