• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

酸素グロー放電による酸化金薄膜の作製とその利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26410156
研究機関鹿児島大学

研究代表者

肥後 盛秀  鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (10128077)

研究分担者 満塩 勝  鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (70372802)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード蒸着金薄膜 / 酸素グロー放電 / 酸化金薄膜 / 親水性 / 表面改質 / X線光電子分光法
研究実績の概要

本研究では,酸素グロー放電により疎水性の金が親水性の酸化金に変化するという事実に注目し,金薄膜上に生成した1 nm程度の酸化金の生成と分解の解明を通して,その長期保存の技術を確立し,表面科学や機能材料の分野において貢献することを目的とする。
酸化金のO 1sのX線光電子スペクトル(XPS)には529.9(Ⅰ), 530.8(Ⅱ), 531.9(Ⅲ) eVにピークを持つ三つの酸素成分が存在し,成分Ⅲは空気中での150℃以上の加熱により分解し,成分Ⅰは250℃以上の3時間以上の加熱においても安定であったが,成分Ⅱは分解した。また空気中における1週間の保存において,成分ⅢとⅡはこの順番に分解して成分Ⅰに変化した。酸素グロー放電の時間を変化させたところ,成分ⅡとⅢが最初に生成し,その後に成分Ⅰが生成した。これらの酸素成分は酸化金の表面に存在する安定な成分Ⅰと不安定な成分Ⅱ,及び内部に存在する酸化金の成分Ⅲであると考えられる。
各種の溶媒や100 mmol/l~1 μmol/lの水溶液に浸漬後の酸化金薄膜のXPSによる解析により,その安定性と分解,また反応性に関する検討を行った。酸化金は水,メタノール,エタノール,アセトン中では安定であったが,還元性物質(ホルムアルデヒド,アセトアルデヒド,ギ酸)の水溶液中では分解して金に還元された。硫酸や酢酸水溶液中では安定であったが,塩酸と臭化水素酸水溶液では錯体を作って溶解すると考えられる。また塩基性(水酸化ナトリウムとアンモニア)の水溶液においても水溶性の水酸化金を形成して溶解すると考えられる。
波長共鳴型の表面プラズモン共鳴(SPR)装置を用いて,酸化金の各種の溶媒や水溶液のSPRスペクトルを測定し,酸化金の安定性と分解,また反応性に関する検討を行ったところ,XPSと良く対応する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酸素グロー放電により金薄膜表面に生成した酸化金について,XPSを用いる空気中における加熱と時間経過による分解と,グロー放電の時間経過による生成に関する検討により,三つの酸素成分の存在が明らかになり,その帰属を行った。これらの研究成果を平成26年9月17~19日の日本分析化学会第63年会において発表した。
また各種の溶媒や水溶液に浸漬後の酸化金薄膜のXPSとSPRによる測定により,酸化金の安定性と分解,また反応性に関する知見も得ることができた。これらの研究成果については,平成27年9月9~11日の日本分析化学会第64年会において発表する予定である。

今後の研究の推進方策

酸素グロー放電により金薄膜表面に生成した酸化金のO 1sのXPSスペクトルの解析により,三つの酸素成分の存在が明らかになったが,これらの成分の帰属と存在状態を更に明らかにするために,高分解能XPSスペクトルの角度依存性の測定により、これらの酸素成分の深さ分布について明らかにする。
酸化金は加熱や空気中での時間経過により,分解して金に還元されるが,酸化金の利用と応用研究の立場から,その保存に関する検討を行う。空気中に存在する還元性物質を除去することにより,酸化金の保存が可能になると期待されるため,真空度を変化させて酸化金の保存を行い,その時間経過をXPSを用いて観察することにより,保存できる条件を明らかにする。また窒素やアルゴンなどの不活性ガス中での保存も試みる。熱や光による分解についても検討する。SPRを用いても同様の研究を行い,両分光法による研究結果の比較検討を行う。
酸化金薄膜を用いるガラス棒SPRセンサーについても,その応答性について金薄膜と比較検討を行いながら研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

金相場の変動を見積もって物品費の項目を算出したが、当初の見積もりよりも金の価格の変動が小さかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の物品費に加算し、計画通りに物品の購入を行う予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular Selectivity Development of Teflon AF1600-coated Gold-deposited Surface Plasmon Resonance-based Glass Rod Sensor2015

    • 著者名/発表者名
      M. Mitsushio, A. Nagaura, T. Yoshidome, M. Higo
    • 雑誌名

      Progress in Organic Coatings

      巻: 79 ページ: 62-67

    • DOI

      10.1016/j.porgcoat.2014.11.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Theoretical Considerations on the Responses of Gold-deposited Surface Plasmon Resonance-based Glass Rod Sensors Using a Three-layer Fresnel Equation2014

    • 著者名/発表者名
      M. Mitsushio, T. Masunaga, M. Higo
    • 雑誌名

      Plasmonics

      巻: 9(2) ページ: 451-459

    • DOI

      10.1007/s11468-013-9643-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] テフロンAF1600被覆金蒸着SPR光ファイバーセンサーによる醸造酒中のエタノール濃度の選択的測定2014

    • 著者名/発表者名
      満塩 勝, 向野 孝幸, 肥後 盛秀
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 63(5) ページ: 365-370

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マレイミドーメタノール溶液薄膜から試験管内壁に形成された乾燥散逸構造のパターンとラマンス散乱ペクトル2014

    • 著者名/発表者名
      吉留 俊史, 宮崎 将平, 肥後 盛秀
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] 過塩素酸ユウロピウムの有機配位子置換反応における蛍光スペクトル変化の固相と液相での比較2014

    • 著者名/発表者名
      於保 千絵, 吉留 俊史, Janice Borces Rabor, 肥後 盛秀
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] X線光電子分光法による酸素グロー放電酸化金の生成と分解に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      小林 優太, 園田 尚代, 満塩 勝, 肥後 盛秀, 久保 臣悟
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] X線光電子分光法と走査型電子顕微鏡によるアルミニウム基板に真空蒸着した金薄膜の状態分析及び形態観察2014

    • 著者名/発表者名
      安藤 翼, 満塩 勝, 肥後 盛秀, 久保 臣悟
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] 金属蒸着ガラス棒センサーの応答機構に関する研究(19); テフロンAF二層膜の応答特性に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      山下 拓人, 満塩 勝, 肥後 盛秀
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] 表面プラズモン共鳴センサーの利用に関する研究(6); SPR現象を利用した金薄膜の誘電率の推定に関する基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      平田 裕介, 坂本 啓輔, 増永 卓朗, 満塩 勝, 肥後 盛秀, 高橋 浩三
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] 金属蒸着ガラス棒SPRセンサー【依頼講演】2014

    • 著者名/発表者名
      肥後 盛秀, 満塩 勝
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] 表面プラズモン共鳴センサーの利用に関する研究(5); 波長共鳴型SPR装置を用いたAu, Ag, Cu, Al薄膜の誘電率に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      坂本 啓輔, 増永 卓朗, 満塩 勝, 肥後 盛秀, 高橋 浩三
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] 金属蒸着ガラス棒センサーの応答機構に関する研究(17); 金蒸着ガラス棒センサーの高感度化2014

    • 著者名/発表者名
      増永 卓朗, 満塩 勝, 肥後 盛秀
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] 金属蒸着ガラス棒センサーの応答機構に関する研究(18); テフロンAF系被覆膜の選択性に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      満塩 勝, 竹之下 賢太, 須藤 直樹, 肥後 盛秀, 高橋 浩三
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] メタノール-マレイミド混合気体からの析出膜の生成過程と構造- 混合気体調製法の違いによる比較2014

    • 著者名/発表者名
      千北 健太郎, 吉留 俊史, 鶴村 勇貴, 肥後 盛秀
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス, 広島県東広島市鏡山1-3-2
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] マレイミドメタノール溶液薄膜からガラス基板上に形成された乾燥散逸パターンとラマン散乱スペクトル【依頼講演】2014

    • 著者名/発表者名
      吉留 俊史,宮崎 将平, 肥後 盛秀
    • 学会等名
      九重分光学関連夏季セミナー2014
    • 発表場所
      九州地区国立大学九重共同研修所, 大分県玖珠郡九重町湯坪八丁原601番地
    • 年月日
      2014-07-25
  • [備考] 肥後研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cb.kagoshima-u.ac.jp/lab/higo/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi