• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

便中有機酸メタボロミクスによる腸内細菌叢の機能解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26410161
研究機関東京薬科大学

研究代表者

小谷 明  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (40318184)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード有機酸 / 電気分析化学 / 液体クロマトグラフィー / 糞便 / メタボロミクス
研究実績の概要

腸内細菌叢の生体内における機能の詳細を明らかにし、これを創薬の材料や新しい治療法の確立へ展開するには、腸内細菌叢の代謝物である便中有機酸を指標にしたメタボローム分析が必要不可欠である。本研究では、便中有機酸のメタボローム分析のための新規計測システムを開発し、本計測システムが実用性に優れることを明らかにする。
本年度は、薬物を扱った応用研究を実施し、本計測システムが便中有機酸のメタボローム分析および腸内細菌叢の機能解析に適用できることを示した。まず、セフェム系抗菌薬が腸内細菌叢へ及ぼす影響を明らかにするために、抗菌薬を投与したラットの便中有機酸組成の経時変化をモニタリングし、対照群と対比した。抗菌薬投与群では、便中酢酸が顕著に低下した。この結果は、抗菌薬の投与によって酢酸を産生するBifidobacteriumが減少するという報告を支持するものであった。さらに、抗菌薬によって低下した免疫機能を改善する目的で、セフェム系抗菌薬と併用投与される漢方薬 補中益気湯が、腸内細菌叢へ及ぼす影響について検討した。補中益気湯と抗菌薬をラットに経口投与したところ、抗菌薬だけを投与した群に比べ、便中酢酸および酪酸の低下が抑制された。酢酸および酪酸は、腸内環境の改善に寄与する腸内細菌叢の代謝物であるので、この結果は免疫機能と腸内細菌叢の関連性を示唆するものと考えられた。便中有機酸のメタボローム分析によって腸内細菌叢の機能解析を実践できる本計測システムは、腸内細菌叢が関わる薬物相互作用のメカニズム解明においても有用な分析法であることを明らかにできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of eicosapentaenoic, docosahexaenoic, and arachidonic acids in human plasma by high-performance liquid chromatography with electrochemical detection2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kotani, M. Watanabe, K. Yamamoto, F. Kusu, H. Hakamata
    • 雑誌名

      Anal. Sci.

      巻: 32 ページ: 1011-1014

    • DOI

      10.2116/analsci.32.1011

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 五味子中の有機酸のUV検出HPLCによる定量2016

    • 著者名/発表者名
      大嶋龍誠、小谷 明、黒田明平、山本法央、三巻祥浩、袴田秀樹
    • 学会等名
      第60回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi