研究課題/領域番号 |
26410162
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
平山 直紀 東邦大学, 理学部, 教授 (20260557)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | イオン液体 / マトリックス効果 / キレート抽出 / イオン交換抽出 / 三相系 |
研究実績の概要 |
金属イオンをイオン液体に抽出する場合に,系内に共存するイオン性マトリックスの影響により生じるイオン液体系特有の抽出挙動を解析し,これを抽出分離制御に展開するという観点から,本年度は主に「荷電錯体抽出系におけるイオン液体構成成分マトリックスの効果」について以下の研究を行った。 中性配位子2,2'-ビピリジル(bpy)とFe(II)およびFe(III)との錯体を陽イオン交換抽出する際,もうひとつの抽出相となるシクロヘキサン相を導入して三相系を構築すると,別の中性配位子トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)を添加してFe(III)をシクロヘキサン相にトラップすることにより両者の分離がさらに向上するという知見を得た。この系では,当該マトリックスであるビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(Tf2N-)がトラップの際のカウンターイオンとしても機能することが確かめられた。現状では分離に速度論的な問題を有することから,さらに検討を行っているところである。 一方,複数種類のイオン液体を混合してイオン交換抽出相として用いた場合,その組成と金属錯イオンのイオン交換抽出特性とが非線形の相関を示すという新たな知見が得られた。これは,当該マトリックスの機能制御の方法の一つとして混合イオン液体の利用を検討する余地を与えるものと考えられる。 なお,「イオン液体キレート抽出系における陰イオン性単座配位子マトリックスの効果」については,現在実験結果の詳細な解析を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究自体は順調に進行しており,学会発表も相当量行うことができた。論文化については必ずしも十分ではないが,研究期間の延長が認められたため,より深化した形での論文発表が可能と判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
認められた研究期間延長を利用して,研究成果をより完全な形で体系化するための追加実験を行い,成果公表へと繋げていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画を効率的に進めた結果,直接経費を節約できたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
若干の追加実験を行って研究成果のレベルと精度を高めた上で,さらなる論文発表と国内学会(日本分析化学会第66年会,2017年9月,東京都,その他)および国際学会(ISEC 2017,2017年11月,宮崎市,その他)にて発表を行う。
|
備考 |
本研究課題の内容を含む成果により,2016年度日本イオン交換学会学術賞を受賞した。
|