研究課題/領域番号 |
26410166
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
能田 均 福岡大学, 薬学部, 教授 (20164668)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 分析化学 / フルオラスケミストリー / ペプチド / 分離分析 |
研究実績の概要 |
本研究では,ペプチドに焦点を当て,その選択的分析を行うべく,パーフルオロアルキル鎖同士が示す特異的な親和性(フルオラス)を利用した方法論の開発を行っている。 前年度において,リン酸化ペプチドを選択的に抽出すべく,パーフルオロアルキル基を有するイミノ二酢酸試薬(PFIDA)を合成し,フルオラスと金属キレートアフィニティー法とを組合せた新たな抽出法の開発に成功した。本年度は,このPFIDA試薬を用いて,プロテインキナーゼ(PK)活性測定法の構築を試みた。その原理は,プレ蛍光標識化した基質ペプチドに,キナーゼ処理を施してリン酸化し,そのリン酸化体のみをフルオラス相互作用にて抽出するといったことに基づく。非リン酸化基質ペプチドは抽出されない(非フルオラス層に残存)ため,その蛍光強度の減少率からキナーゼの活性測定を行うことが可能となる。今回,PKAの基質として知られているKemptide(TAMRA標識化体)を用い,本法の原理確認と,実際にキナーゼの活性測定に供したところ,良好な結果を得ることができた。今後,本原理を用い,更なる検討を重ねていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記載のとおり,フルオラス相互作用を利用した新たな抽出技術の開発とその応用までを特段の問題もなく進めており,良好な結果を得ることができている。従って,本研究はおおむね順調に進展しているものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,前年度及び今年度までに開発した方法を更に発展させるべく,測定条件等を再度見直すとともに,実試料への適用を試み,それらの有用性とともに実用性についても検証していくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は,前年度に,合成に成功したPFIDA試薬を用いてPK活性測定の検討を行っていたが,試薬などの消費が少なく,機器も蛍光分光光度計のみを使用していたため,消耗品の使途も限られていた。次年度からは,これまでに開発した方法の応用研究を行い,本研究をさらに発展させていく予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は,これまでに開発した方法を用いた応用研究を行っていく予定であることから,それに必要な試薬類や機器分析(分光光度計やHPLC)に伴う消耗品類,抽出用の器具類などに,研究費の大半を使用する予定である。その他,学会や研究会参加のための旅費,論文投稿の際の費用などにも使用する予定である。研究費の内訳に変動が生じた場合は,消耗品費で調整することとする。
|