• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ミスマッチDNA塩基の回転を利用したシーケンス選択的なメチル化解析

研究課題

研究課題/領域番号 26410168
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

栗田 僚二  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 研究グループ長 (50415676)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス / メチルシトシン
研究実績の概要

自身のアイデアである「測定対象のメチルシトシンのみが長時間2本鎖DNAの外側を向き、非測定対象のメチルシトシンは内側を向いている」ことの証明が重要である。このコンフォメーションの違いをエピジェネティクス分析へと適用していくために、以下の検討を行った。先ず、測定したいメチルシトシンが不対になるような様々な2本鎖DNAを形成させ、この2本鎖DNAと抗メチルシトシン抗体との相互作用解析を行った。ミスマッチの形成には、測定対象のシトシンと対になる塩基箇所をアデニンやシトシン、チミン といった不対塩基(単純ミスマッチ)のみでなく、測定対象が飛び出すような膨らみを有する2本鎖DNA(DNAバルジ)や、対塩基が欠損した2本鎖DNA(AP site)を作製した。これらへの抗体の相互作用解析により、測定対象となるメチルシトシンを高効率に計測可能なコンフォメーションを導き出したところ、バルジ内のメチルシトシンへの結合が最も強いことが分かった。同一の抗原抗体反応であっても、2本鎖DNAの立体障害、および、隣接する塩基とのπ-π相互作用により、メチルシトシンの運動性が変化するためである。さらに、ゲノムDNAへ応用するために、制限酵素による断片化と回収を検討した。非メチル化感受性制限酵素を用いることで目的配列を含む遺伝子を規則的に断片化し、その断片化配列とほぼ相補的なビオチン化DNAによる回収実験を行った。その結果、測定対象シトシンのメチル化率と抗体の結合量にはきれいな直線関係があることが新たにわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画よりも順調に計画が進んでおり、論文化と採択まで終えたため。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた知見に基づき、メチルシトシン検出用のデバイス開発をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

11月までは東京本部に出向していたため、必要な消耗品の量が少なかった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、研究を加速させるために各種消耗品(DNAプローブ、抗体)等を購入予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Site-specific immunochemical methylation assessment from genome DNA utilizing a conformational difference between looped-out target and stacked-in nontarget methylcytosines2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Kurita, Hiroyuki Yanagisawa Kyoko Yoshioka and Osamu Niwa
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 70 ページ: 366-371

    • DOI

      10.1016/j.bios.2015.03.061

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] DNAの2重らせん中に存在するミスマッチ塩基の免疫化学的な状態解析とエピゲノム計測への応用2015

    • 著者名/発表者名
      栗田僚二、柳澤博幸、吉岡恭子、丹羽修
    • 学会等名
      電気化学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi