• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

4種の形態を持つ酸化タングステン粒子からの可視光応答型光触媒の作製

研究課題

研究課題/領域番号 26410208
研究機関立命館大学

研究代表者

小島 一男  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30131311)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード光触媒 / 可視光応答型 / 酸化タングステン / 白金担持 / 銅担持
研究実績の概要

形状の異なる4種類のWO3粉末(球状:N、ディスク状:D、直方体状:C、六角形状:H)を合成し、吸着法を用いて銅イオン1 wt%を担持した(Cu-WO3)。これらの粉末を用いて、青色LED(波長:473 nm)照射下における、水中のメチレンブルー(MB)の光触媒分解反応を行った。その結果、いずれのWO3粉末試料も光触媒活性を示し、MBを分解することができた。4種の形態を比較すると、未担持WO3およびCu-WO3試料とも、C-WO3が最も高い光触媒活性を示した。
一方、4種のWO3に光析出法を用いて白金(Pt)を担持し、青色LED照射下での酢酸(気相)の二酸化炭素(CO2)への無機化反応に対する光触媒活性の評価を行ったところ、D-WO3が最も高い活性を示した.D-WO3の焼成温度を200℃から1000℃まで変化させると、形状が徐々に変化した。それら試料の活性は、700℃の試料で最大であった。担持したPtの粒径に変化がみられなかったため、光触媒活性の向上には、WO3の比表面積と結晶性のバランスが重要であると考察された。最も高い活性を示した700℃焼成のD-WO3にPtを0.5 wt%担持した試料は、酢酸を完全に無機化することができた。
さらに、4種のWO3光触媒の活性評価として、青色LED照射下で、電子供与剤(硫酸銀(20 mM)存在下における水溶液からのO2生成反応を調べた。 その結果、C-WO3が最も高い光触媒活性を示した。C-WO3粉末の作製過程の焼成温度を変化させると(200-1000℃)、500℃で焼成したものまでは直方体状の形状を保っていたが、600℃以上の温度で焼成すると直方体状の角がとれ、形状が崩れた。光触媒活性に対する焼成温度依存性を調査した結果、直方体状の粒子では、400℃で焼成した試料が最も高い活性を示した。直方体状の形状が崩れた粒子では、800℃で焼成した試料が最も高い活性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した実験をほぼ行うことができ、国内学会で3件発表したため。しかし、国際会議での発表や論文発表はできなかった。

今後の研究の推進方策

Cu-WO3とPt担持WO3(Pt-WO3)について、気相と液相での可視光照射下光触媒活性評価を総括的に行い、結果を比較して、最も高活性な光触媒を見出す。同時に、比表面積測定や電子顕微鏡観察を総括的に行い、高活性の機構を明らかにする。
また、Pt-WO3について、NaIO3水溶液でのO2生成反応に対する可視光照射下光触媒活性評価を行い、平成27年度の無担持の硫酸銀水溶液の結果と比較検討する。
平成28年度は最終年度であることから、本研究の成果が得られるようにする。成果公表として、2報目、3報目の論文発表を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation of Pt-loaded WO3 with different types of morphology and photocatalytic degradation of methylene blue2015

    • 著者名/発表者名
      Aya Fujii, Zhicong Meng, Chihiro Yogi, Takeshi Hashishin, Tomoe Sanada, Kazuo Kojima
    • 雑誌名

      Surface and Coatings Technology

      巻: 271 ページ: 251-258

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.surfcoat.2014.11.070

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 酸化タングステン光触媒粉末の合成と可視光照射下における水からの酸素生成反応2016

    • 著者名/発表者名
      金山優果、田中淳晧、眞田智衛、小島一男
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-26
  • [学会発表] 酸化タングステン粉末の合成と酢酸の光触媒分解反応2016

    • 著者名/発表者名
      山本彬文、田中淳晧、眞田智衛、小島一男
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-26
  • [学会発表] 酸化タングステン光触媒を用いたメチレンブルーの分解反応における銅担持効果2016

    • 著者名/発表者名
      山本彬文、天池勇揮、田中淳晧、眞田智衛、小島一男
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi