研究課題/領域番号 |
26410213
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
船曳 一正 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50273123)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近赤外吸収色素 / 色素増感型太陽電池 / 耐熱性色素 / 耐光性色素 |
研究実績の概要 |
本研究では、光電変換効率が高く耐久性が優れた無色透明DSC の実現のために、新規な構造の赤外吸収色素を合成することを目的としている。平成27年度は、可視光に吸収を持たず近赤外光に吸収を持つ新規な近赤外有機色素の合成を実施した。その結果、メソ位へのトリフルオロアセチルアミド基の導入やアニオン部位の交換は効率的に進行し、収率よく対応する新規近赤外吸収色素を与えた。合成した色素のUV-Visスペクトルを測定したところ、トリフルオロアセチルアミド基の導入は、最大吸収波長を長波長化させることにも効果的であった。また、合成した色素のTG-DTAを測定したところ、メソ位へのトリフルオロアセチルアミド基の導入やアニオン部位へのフッ素原子を含むボレートの導入することにより、色素の耐熱性を大きく向上させることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に進行しているので、計画通り研究を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、開発した赤外吸収色素を用いて数種類用いて幅広い赤外光を光電変換できる色素/半導体複合薄膜の光電極作製条件の最適化を実施し、無色透明DSCセル作製とその太陽電池特性を測定する。適宜、評価と照らし合わせて分子軌道法による色素分子の合成計画にフィードバックし、高性能・高耐光・高耐久な赤外吸収色素の開発と無色透明DSCセルを達成する予定である。
|