• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

界面の光励起プロセスを利用した環境浄化型可視光光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26410234
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮内 雅浩  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (60443230)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード酸化チタン / 光触媒 / 助触媒 / 環境浄化 / クラスター
研究実績の概要

本研究では、安価な酸化チタンをベースに環境浄化を目的とした高活性な可視光型光触媒の開発を目的としている。特に、酸化反応を促進する助触媒に着目し、初年度となる平成26年度は各種酸化物クラスターの組成探索をおこなった。その結果、大きさが2nm以下で4価のチタンからなるアモルファス状酸化物クラスター(Ti(IV)クラスター)をルチル型酸化チタン粉末の表面に担持したサンプルにおいて紫外線照射下で優れたアセトアルデヒドの分解媒活性が発現した。Ti(IV)クラスターの有無で比表面積、ゼータ電位、吸着特性、光吸収特性が変わらないことから、活性の向上は電荷分離効率の向上が要因であると考えている。既往の研究で、ルチル型酸化チタン表面に分子状の酸化チタンクラスターを担持したものの電子構造が報告されており、クラスターのHOMOレベルがルチル型酸化チタンの価電子帯よりも卑であることが報告されている。これらの結果から、活性の向上はTi(IV)クラスターサイトへの正孔の捕捉が活性向上につながったものと考察している。今後、クラスターの電子構造や光励起キャリアの解析をおこない、高活性な光触媒の開発につなげる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の目標、すなわち、クラスター助触媒の探索を完了し、Ti(IV)アモルファスクラスターが有効であることを見出した。

今後の研究の推進方策

今後は更に高い光触媒活性を達成するため、Ti(IV)クラスターの合成条件の最適化を重ね、その構造を明らかにする。また、クラスターの作用機構を明らかにするため、ESRによる励起キャリアの解析、ケルビンプローブフォース顕微鏡による仕事関数の測定をおこなう。これらの知見をもとに、環境浄化やセルフクリーニング用途に展開できるような薄膜構造を開発する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi