• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

カーボンナノチューブ内で実現する疑似高圧力下電気化学反応

研究課題

研究課題/領域番号 26410238
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

川崎 晋司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40241294)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / 電気化学 / 高圧力
研究実績の概要

昨年に引き続き、いくつかの有機分子、元素分子を単層カーボンナノチューブに内包させ、内包分子の構造・物性をキャラクタライズするとともに、その電気化学的特性を評価した。内包処理は、昨年も実施したヨウ素、アントラキノン、フェナントレンキノン、硫黄に加え、今年度あらたにリンについても行った。今年度得られた新たな知見を以下に列挙する。
(1)ヨウ素内包ナノチューブ:ヨウ化物イオンを含む溶液中でナノチューブ電極に正電位を付与することでヨウ素分子を内包できることをすでに明らかにしていたが、今年度新たに水晶振動子を用いた実験により反応時の重量変化を検出し反応メカニズムを明らかにした。また、この反応を利用した新しいハイブリッドキャパシタを構築し、性能を評価した。
(2)キノン内包ナノチューブ:昨年度リチウムイオンを可逆的に捕捉できることを示したが、今年度あらたに2価のマグネシウムイオンについても可逆的な補足が可能であることを実験的に示すことができた。多価イオン電池への応用が期待できる。
(3)リン内包ナノチューブ:今年度新たにリンを内包したナノチューブについて、リチウムイオン、ナトリウムイオンに対する電気化学反応を評価した。リン内包ナノチューブはこれらのイオンを可逆的に捕捉できることを示した。ナトリウムイオン電池はポストリチウムイオン電池として期待される次世代電池の一つであるが、グラファイト負極が使用できないため負極の開発が課題となっている。リン内包ナノチューブはナトリウムイオンの可逆容量が 1000 mAh/g 以上見込まれることから、新しい負極材料として期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書の実験計画・方法欄に具体的な研究項目として次のように記載した。
平成26年度:(1)カーボンナノチューブ調整、(2)分子・結晶の導入、(3)電気化学評価+電気化学反応、(4)放射光X線回折実験、(5)XAFS測定
平成27年度以降:(1)カーボンナノチューブ調整、(2)高圧電気化学反応
また、実施する電気化学反応は、A. Li-S反応: ポストリチウムイオン二次電池として期待されるLiS電池を意識。LiS電池で問題となる多硫化物イオンの溶出を防ぐ、B. Li-I反応:全固体電池として機能するリチウムヨウ素電池の反応をナノチューブ内で実現する、C. Li-アントラキノン、フェナントレンキノン反応:リチウムイオン電池の新しい活物質として従来から期待されている有機ラジカル系の反応をナノチューブ内で実現する、D. 上記の反応をNaでも同様に実施する、E. Mg, Ca – S反応:多価イオン電池としての応用面からの興味だけでなく、地球科学的にも重要な反応である,となっている。
計画欄に記載した中で現在まで、未実施であるものは、平成27年度以降に実施するとした(2)高圧電気化学反応だけである。しかし、これについては計画を実行するために必要な高圧電気化学セルの作成にとりかかっており、28年度には実施できる見込みである。したがって、おおむね順調に進展していると判断した。なお、当初の実験計画にはなかったが、ナノチューブ内の電気化学反応を多角的に理解するために、低温下での内包分子の振る舞いを実験的にとらえる実験をあらたに計画している。また、内包分子についても、計画書に記したもの以外の無機物についても試行的な実験を実施している。

今後の研究の推進方策

カーボンナノチューブ内に取り込んだ分子・結晶と外部からの金属イオンの反応(電気化学反応)を網羅的に研究しようというのが当初からの計画である。この計画に沿って2年間研究を進めてきており、最終年度も引き続き実施していく。これまでの研究で多くのことがわかってきているが、とくに内包分子とカーボンナノチューブホストとの間での電子のやり取りは科学的にも工業的にもきわめて興味深いものであり、より詳細に研究していきたいと考えている。工業的な重要性は内包分子が絶縁性で電池電極材として利用が困難である場合も分子レベルでの電子のやり取りを可能にすることで電極材料として利用できることである。具体的な例はリンである。リンはバルク試料では電池電極材料として利用することが困難であるが、ナノチューブに内包させることで機能させることができた。この電荷移動について、最終年度においてはホストとなるナノチューブの直径を変えるとどのようになるか、温度を変化させるとどのように変化するかといった科学的側面を明らかにしていきたい。あわせて工業的に重要な電極材料開発という視点からもあらたな材料開発に取り組みたい。また、当初の計画にあり、現時点でまだ未実施である高圧下での電気化学実験については早期の実現をめざし、テストセルの試作を実施する。すでに高圧機器メーカーと何度かの打ち合わせは済ませており、仕様をつめつつある。仕様が決定できたら、すぐに試作にとりかかり実験を実現させたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical lithium-ion storage properties of quinone molecules encapsulated in single-walled carbon nanotubes2016

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Ishii, Kosuke Tashiro, Kento Hosoe, Ayar Al-zubaidi, and Shinji Kawasaki
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 18 ページ: 10411-10418

    • DOI

      10.1039/C6CP01103A

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Alkali metal ion storage properties of sulphur and phosphorous molecules encapsulated in nanometer size carbon cylindrical pores2016

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Ishii, Yuki Sakamoto, Hayong Song, Kosuke Tashiro, Yoshiki Nishiwaki, Ayar Al-zubaidi and Shinji Kawasaki
    • 雑誌名

      AIP Adv.

      巻: 6 ページ: 035112

    • DOI

      10.1063/1.4944580

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] New type of pseudo-capacitor using redox reaction of electrolyte in single-walled carbon nanotubes2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Taniguchi, Yosuke Ishii, Ayar Al-zubaidi, and Shinji Kawasaki
    • 雑誌名

      J. Nanosci. Nanotechnol

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Organic and elemental molecules encapsulated in single-walled carbon nanotubes as Na and Li ion battery electrodes2015

    • 著者名/発表者名
      S. KAWASAKI, Y. Sakamoto, K. Tashiro, Y. Ishii
    • 学会等名
      Pacifichem
    • 発表場所
      ハワイ
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 機能性分子内包カーボンナノチューブの合成と電池電極特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司、阪本悠紀、石井陽祐
    • 学会等名
      2015年東海地区ヤングエレクトロケミスト研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブの細孔内におけるカチオンとアニオンの吸着挙動の差異2015

    • 著者名/発表者名
      石井陽祐,竹内裕,谷口慶充, 吉田征弘, 川崎晋司
    • 学会等名
      2015年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      埼玉工業大学
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-12
  • [学会発表] カーボンナノチューブへの電気化学ヨウ素導入とキャパシタへの応用2015

    • 著者名/発表者名
      谷口慶充,川崎晋司,石井陽祐,山田真之,吉田征弘
    • 学会等名
      2015年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      埼玉工業大学
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-12
  • [学会発表] Na and Li ion storage properties of Phosphorus molecules inserted in SWCNT hollow cores2015

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kawasaki, Hayong Song, Yuki Sakamoto, Yosuke Ishii
    • 学会等名
      Carbon2015
    • 発表場所
      ドイツ・ドレスデン
    • 年月日
      2015-07-12 – 2015-07-17
    • 国際学会
  • [産業財産権] 多価イオン電池電極2015

    • 発明者名
      石井陽祐, 川崎晋司
    • 権利者名
      石井陽祐, 川崎晋司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-088389
    • 出願年月日
      2015-04-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi