• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中空アノード液中プラズマ処理技術の構築と可視光応答型酸化チタン光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26410247
研究機関東京理科大学

研究代表者

寺島 千晶  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 准教授 (00596942)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード中空アノード / 液中プラズマ / 光触媒 / 酸化チタンナノ粒子 / 酸素欠損
研究実績の概要

液中プラズマ処理におけるガス導入方法について,二重管構造から中空構造に変更した。これは超鋼材料であるタングステンの内径と外形を1mmと3mmとすること,そして,プラズマ発生条件でパルス周波数を高くすることで達成できた。これにより中空アノード液中プラズマ処理が可能となり,酸化チタンナノ粒子の処理が格段に高効率化そして安定化することに成功した。
処理後の試料をESR測定したところ,O2-ピークの出現を確認した。これは酸素欠損にトラップされた電子がO2に移動することで生成したためと考えている。また,XPS測定により中空アノード液中プラズマ処理後の酸化チタンに酸素欠損量の増加が見られた。一般に酸素欠損量が増えることでTi3+が生成するが,このTi3+は酸化チタンのバンドギャップ中に準位を生成し再結合中心として働くため,活性低下の原因として考えられている。しかし,液中プラズマ処理をした酸化チタンは,ESRおよびXPS双方でTi3+のシグナルは観測されなかった。このことから,酸素欠損量を増加しつつTi4+を維持することが,液中プラズマ処理を施した酸化チタンナノ粒子の光触媒活性向上の要因であることが明らかとなった。
アセトアルデヒドの二酸化炭素への完全分解において,アクションスペクトルを取得したところ,可視光応答の活性は向上せず,紫外線応答に対する活性が2.6倍向上していることがわかった。このことからも,液中プラズマ処理した酸化チタンは,酸素欠損の導入によって光励起キャリアの再結合を抑制したために,光触媒活性が向上したと言える。また,5カ月以上にわたってアセトアルデヒドの分解活性を継続して調査したが,1割程度の活性低下のみで活性を維持していることが明らかとなった。このことからも液中プラズマ処理後の酸化チタンは特殊構造によって高活性かつ高安定性を示すことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] 東北師範大学/物理学院/先進光電子機能材料研究センター(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      東北師範大学/物理学院/先進光電子機能材料研究センター
  • [雑誌論文] WO3/W:BiVO4/BiVO4 graded photoabsorber electrode for enhanced photoelectrocatalytic solar light driven water oxidation2017

    • 著者名/発表者名
      Junghyun Choi, Pitchaimuthu Sudhagar, Joo Hyun Kim, Jiseok Kwon, Jeonghyun Kim, Chiaki Terashima, Akira Fujishima, Taeseup Song, Ungyu Paik
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 19 ページ: 4648-4655

    • DOI

      10.1039/c6cp08199a

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] α-Fe2O3/TiO2 3D hierarchical nanostructures for enhanced photoelectrochemical water splitting2017

    • 著者名/発表者名
      Hyungkyu Han, Francesca Riboni, Frantisek Karlicky, Stepan Kment, Anandarup Goswami, Pitchaimuthu Sudhagar, Jeongeun Yoo, Lei Wang, Ondrej Tomanec, Martin Petr, Ondrej Haderka, Chiaki Terashima, Akira Fujishima, Patrik Schuki, Radek Zboril
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 9 ページ: 134-142

    • DOI

      10.1039/c6nr06908h

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 液中プラズマ処理による酸化チタンの光触媒活性向上2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝宗, 寺島千晶, 中田一弥, 勝又健一, 藤嶋昭
    • 雑誌名

      会報光触媒

      巻: 50 ページ: 52-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 酸化チタンの水中プラズマ処理による高光触媒活性2016

    • 著者名/発表者名
      寺島千晶
    • 雑誌名

      科学フォーラム

      巻: 384 ページ: 6-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Photocatalytic activities of TiO2 nanoparticles treated by in-liquid plasma processing2017

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Terashima
    • 学会等名
      International Conference on Small Science (ICSS2017)
    • 発表場所
      NH Collection Aranzazu, San Sebastian, Spain
    • 年月日
      2017-05-09 – 2017-05-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中空電極を用いた液中プラズマ処理TiO2の高活性化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木翔貴, 本多楓, 寺島千晶, 鈴木孝宗, 中田一弥, 勝又健一, 近藤剛史, 湯浅真, 藤嶋昭
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県・日吉)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-17
  • [学会発表] Recent Progress in Photocatalysis International Research Center2016

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Terashima
    • 学会等名
      International Conference on Advances in Materials Science (ICAMS 2016)
    • 発表場所
      Raje Ramrao College, Jath, India
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中空電極を用いた液中プラズマ処理によるTiO2の高活性化と構造解析2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木翔貴, 本多楓, 寺島千晶, 中田一弥, 勝又健一, 近藤剛史, 湯浅真, 藤嶋昭
    • 学会等名
      第4回 メゾスコピック研究会 講演会
    • 発表場所
      東京理科大学森戸記念館(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-11-30
  • [学会発表] 中空アノード液中プラズマによる窒素固定化と植物育成に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      本多楓, 寺島千晶, 鈴木孝宗, 中田一弥, 勝又健一, 近藤剛史, 湯浅真, 藤嶋昭
    • 学会等名
      光触媒国際研究センター&光触媒研究推進拠点平成27年度研究成果報告会
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス(東京都・葛飾区)
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09
  • [産業財産権] プラズマ発生装置,窒素源製造装置,養液供給装置,育成システム,植物栽培システム,窒素源を製造する方法及び二酸化炭素を還元する方法2016

    • 発明者名
      寺島千晶
    • 権利者名
      東京理科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-123733
    • 出願年月日
      2016-06-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi