• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナノ粒子p-n接合体のマイクロ流体デバイスによる高精密合成と電荷分離機能直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 26410251
研究機関東京工業大学

研究代表者

長井 圭治  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (30280803)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード有機光触媒 / 光エネルギー変換 / ナノ粒子 / 人工光合成 / 太陽電池
研究実績の概要

有機薄膜太陽電池は次世代の高効率、フレキシブル、低コスト太陽電池に位置づけられ、p-n接合界面の面積を広くとるバルクヘテロ接合構造制御が高光電変換効率化への興味のもとに進められている。世界的に研究競争が行われている中でも、未だ期待されている高効率エネルギー変換が実現されていない。これは太陽電池の変換効率が「光制御-光吸収-エキシトン拡散-電荷分離-キャリア移動-キャリア収集」といった多段階過程の効率の積であり、そのすべてのステップを最適化する必要がある上、素子欠陥が致命的な効率低下を引き起こすためである。「エキシトン拡散-電荷分離」の効率向上に着目するには、欠陥を完全になくすか、素子化を必要としない現象を調べる必要がある。
本研究により、マイクロ流体デバイスを用いて有機半導体ナノ粒子を安価に精密に合成でき、またp-n接合化できる方法が示された。それとともに、それにより得られたp-n接合体は、微弱な可視光を用いて高効率な光触媒作用を示すことを明らかにすることができた。さらに、ケルビンプローブ顕微鏡をもちいて、これまでには確認されたことのない特異的な光触媒サイトと思われる部位を見いだすことに成功した。
有機半導体p-n接合体は有機薄膜太陽電池の基本ユニットともなりうるため、こうした研究は、光触媒の高性能化、元素戦略的な意義はもちろんのこと、デバイスの欠陥に依存しない太陽電池研究におけるボトムアップ型の要素研究としての意義も持つと考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel Photocatalytic Material of Organic p-n Bilayer Responsive to Near-Infrared Energy2017

    • 著者名/発表者名
      Daiki Mendori, Takatoshi Hiroya, Megumi Ueda, Masachika Sanyoushi, Keiji Nagai, and Toshiyuki Abe
    • 雑誌名

      Appl. Catal. B Environmental

      巻: 205 ページ: 514-518

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2016.12.071

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weak visible light (~mW/cm2) organophotocatalysis for mineralization of amine, thiol and aldehyde by biphasic cobalt phthalocyanine/fullerene nanocomposites prepared by wet process2016

    • 著者名/発表者名
      Prabhakarn Arunachalam, Shuai Zhang, Toshiyuki Abe, Motonori Komura, Tomokazu Iyoda, and Keiji Nagai
    • 雑誌名

      Appl. Catal. B Environmental

      巻: 193 ページ: 240-247

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2016.04.027

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Generation Dependent Ultrafast Charge Separation and Recombination in a Pyrene-Viologen Family of Dendrons2016

    • 著者名/発表者名
      Zheng Gong, Jian-Hua Bao, Keiji Nagai, Tomokazu Iyoda, Takehiro Kawauchi and Piotr Piotrowiak
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 120 ページ: 4286-4295

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b01844

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A water splitting system using organophotocathode and titanium dioxide photoanode capable of bias-free H2 and O2 evolution2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Abe, Katsuma Fukui, Yuto Kawai, Keiji Nagai and Hideki Kato
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 52 ページ: 7735-7737

    • DOI

      10.1039/C6CC01225F

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A surface potential study of domain interface in the organic semiconductor heterojunction-based photocatalyst2017

    • 著者名/発表者名
      アマド モハマドファイルスビン,阿部 敏之,彌田 智一,長井 圭治
    • 学会等名
      電気化学会第84大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] P-N junction based Organophotocatalyst2016

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagai
    • 学会等名
      Japan-France Artificial Photosynthesis Symposium
    • 発表場所
      Ogoto, Shiga
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 長井研究室 研究業績

    • URL

      http://ime.res.titech.ac.jp/kenkyu_seika/2017.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi