• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ナノ粒子p-n接合体のマイクロ流体デバイスによる高精密合成と電荷分離機能直接観察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26410251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デバイス関連化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

長井 圭治  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (30280803)

連携研究者 阿部 敏之  弘前大学, 大学院理工学研究科, 教授 (20312481)
研究協力者 篠崎 千遥  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 大学院生
アーマド ビンファイルスモハド  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 大学院生
彌田 智一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (90168534)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマイクロ流体 / ナノ粒子 / フタロシアニン / J-cat / オルガノフォトキャタリスト / 可視光応答光触媒 / 有機半導体
研究成果の概要

1)ナノ粒子の合成に関して、マイクロ流体デバイスを自動運転できるレベルにまで改良した。2)コバルトフタロシアニンとフラーレンの複合体の光触媒特性について、ミリワット/cm2という弱い強度において、特に光照射開始直後の外部量子収率が1に近いことを明らかにした。3)ケルビンプローブ顕微鏡における直接観察を試みたが、ノイズのために成功しなかった。4)しかし、ステップ構造を有するp-n接合体のケルビンプローブ顕微鏡観察において、特徴的な深い電位の領域を見いだした。5)さらにこのステップ構造を多く作ることにより、光電気化学的酸化反応を少ないバイアスポテンシャルで引き起こすことができることを見いだした。

自由記述の分野

光エネルギー変換材料

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi