• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

植物組織の選択溶出による細孔制御と難燃効果を利用した電気化学キャパシタ電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26410253
研究機関九州工業大学

研究代表者

坪田 敏樹  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10304750)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード活性炭 / 電気二重層キャパシタ / 竹 / 加圧熱水処理 / キシロオリゴ糖
研究実績の概要

過酸化水素水と酢酸の混合液による脱リグニン処理後、リン酸グアニジンを添加し、加熱炭素化してから二酸化炭素賦活、を行う炭素材料の作製条件について、生成する炭素材料の比表面積のリン酸グアニジン添加量依存性を調査した。その結果、約9 wt.%程度のときに比表面積が約2000 m2 g-1程度で極大となる傾向があることを見出した。
品質工学の手法を適用して、比表面積や静電容量が最大となる処理条件を見出すことを試みたその結果、静電容量の値はそれまでの値より約25%程度向上した。また、過酸化水素水を使用せず酢酸のみで処理する条件のうちで、比表面積の値が約3100 m2 g-1程度の値となる作製条件を見出した。更なる向上を目指す。
研究を進めるうちに、竹を加圧熱水処理を前処理とすることで、キシロオリゴ糖を生産し、その残渣でキャパシタ用電極材料を作製する構想を思い付いた。加圧熱水処理を行うことでキシロオリゴ糖を作製する報告を再現できることを確認し、その残渣から炭素材料を作製した。その結果、加圧熱水処理が生成する炭素材料の収率や比表面積に大きく影響を与えることを見出した。詳細に検討して性能の向上を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で提示した項目は、ほぼ遂行した。さらに品質工学の手法を適用することで研計画時に最適処理条件が存在すると想定していた条件とは少しずれた条件(過酸化水素水を加えず酢酸のみ)において大きな比表面積を実現できる条件があることを見出せた。比水系の条件での測定がまだであるため区分を(2)とした。

今後の研究の推進方策

比水系電解液を使用した実験の静電容量の測定を行い、比水系電解液を使用した場合に静電容量が最大になる炭素材料の作製条件を見出す。平成26年度中に見出すことができた、約3100 m2 g-1程度の大きな比表面積を有する炭素材料を作製する条件をもとに、更なる比表面積の向上を試みる。これらの実験結果をもとに、本実験の処理により細孔が生成する反応機構を検討し、細孔径の制御する方法の指針を確立することを試みる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Attempt of Deposition of Ag-Doped Amorphous Carbon Film by Ag-Cathode DC Plasma with CH4 Flow2015

    • 著者名/発表者名
      Tsubota, T; Kuratsu, K; Murakami, N; Ohno, T
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY

      巻: 15 ページ: 4619-4631

    • DOI

      10.1166/jnn.2015.9759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of carbon material derived from starch mixed with flame retardant as electrochemical capacitor2014

    • 著者名/発表者名
      Tsubota, T; Morita, M; Murakami, N; Ohno, T
    • 雑誌名

      JOURNAL OF POWER SOURCES

      巻: 267 ページ: 635-640

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2014.05.140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spherical Activated Carbon Derived from Spherical Cellulose and Its Performance as EDLC Electrode2014

    • 著者名/発表者名
      Tsubota, T; Nagata, D; Murakami, N; Ohno, T
    • 雑誌名

      JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE

      巻: 131 ページ: 40950

    • DOI

      10.1002/app.40950

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of nanofibrous carbon with herringbone structure on Ni-supported SiC particles using hot CVD apparatus2014

    • 著者名/発表者名
      Tsubota, T; Matsuo, H; Murakami, N; Ohno, T; Yajima, H
    • 雑誌名

      DIAMOND AND RELATED MATERIALS

      巻: 48 ページ: 104-109

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2014.07.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of Thermoelectric Performance for Sb-Doped SnO2 Ceramics Material by Addition of Cu as Sintering Additive2014

    • 著者名/発表者名
      Tsubota, T; Kobayashi, S; Murakami, N; Ohno, T
    • 雑誌名

      JOURNAL OF ELECTRONIC MATERIALS

      巻: 43 ページ: 3567-3573

    • DOI

      10.1007/s11664-014-3227-x

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of mesoporous-silica and guanidine phosphate on carbon material derived from starch as electric double layer capacitor2015

    • 著者名/発表者名
      TOMONAGA, Sho; TSUBOTA, Toshiki; KAMIMURA, Sunao; OHNO, Teruhisa
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      千葉県船橋市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] 脱リグニン竹由来の活性炭におけるリン酸グアニジン添加の効果と電気二重層キャパシタ電極としての特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      森田雅紀・坪田敏樹・村上直也・横野照尚
    • 学会等名
      第41回炭素材料学会
    • 発表場所
      福岡県大野城市
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-10
  • [学会発表] リン酸グアニジン添加とCO2 賦活を組み合わせた球状活性炭の合成と電気二重層キャパシタ電極への応用2014

    • 著者名/発表者名
      永田大介,坪田敏樹,村上直也,横野照尚
    • 学会等名
      第51回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [学会発表] 過熱水蒸気処理により作製した竹短繊維を用いた電気二重層キャパシタ用電極材料の開発2014

    • 著者名/発表者名
      間口雄太,坪田敏樹,村上直也,横野照尚
    • 学会等名
      第51回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi