• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物組織の選択溶出による細孔制御と難燃効果を利用した電気化学キャパシタ電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26410253
研究機関九州工業大学

研究代表者

坪田 敏樹  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10304750)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード電気二重層キャパシタ / 活性炭 / 竹 / 炭素材料 / 脱リグニン処理
研究実績の概要

竹を原料として、過酸化水素水と酢酸の混合液体を使用した過酢酸法により、竹の組織構造からリグニンを選択的に除去した材料を作製した。作製した材料を炭素前駆体として、セルロース材料に対して難燃効果を有することが知られている、リン酸グアニジンを添加し、その後に加熱炭素化処理を行い、さらに二酸化炭素賦活を行うことにより、収率が増大し、且つ約2000 m2 g-1の大きなBET比表面積を有する炭素材料を作製できることを見出した。このBET比表面積の値は、単純にガス賦活処理を行うだけでは達成が難しい大きな値である。得られた炭素材料について詳細に調べたところ、窒素とリンが導入されていることがわかった。これらの研究成果について、学術論文誌(Journal of Porous Materials)に発表した。また作製した炭素材料について、電気二重層キャパシタ電極材料としての性能を評価し、その研究成果を学術論文誌(Journal of Porous Materials)に発表した。これらの研究を進める過程において、植物から選択的に除去する物質を高付加価値物質にすることで、複数個の目的物質を作製する、竹のカスケード利用の発想に至った。その実現可能性について調べるために、竹に含まれるヘミセルロースであるキシランを加圧熱水処理により選択的に加水分解してキシロオリゴ糖として取り出し、その処理の固体残渣を原料として加熱処理して炭素材料を作製することについて予備実験を行った。その結果、この発想が実現可能であることを確認し、平成29年度基盤Cに応募して採択された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Partial Delignification as Pretreatment for Nanoporous Carbon Material from Biomass2016

    • 著者名/発表者名
      T. Tsubota, D. Nagata, S. Kamimura, T. Ohno
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      巻: 23 ページ: 349-355

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Attempt to prepare porous carbon from lignin framework in bamboo as an electrode of electric double layer capacitor2016

    • 著者名/発表者名
      T. Tsubota, T. Yamaguchi, N. Murakami, T. Ohno
    • 雑誌名

      Wood Carbonization Research

      巻: 12 ページ: 44-51

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] New approach for synthesis of activated carbon from bamboo2016

    • 著者名/発表者名
      T. Tsubota, M. Morita, S. Kamimura, T. Ohno
    • 雑誌名

      Journal of Porous Materials

      巻: 23 ページ: 349-355

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photoelectrochemical CO2 reduction by a p-type boron-doped g-C3N4 electrode under visible light2016

    • 著者名/発表者名
      N. Sagara, S. Kamimura, T. Tsubota, T. Ohno
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B-Environmental

      巻: 192 ページ: 193-198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (Au@Ag)@Au double shell nanoparticles loaded on rutile TiO2 for photocatalytic decomposition of 2-propanol under visible light irradiation2016

    • 著者名/発表者名
      S. Kamimura, T. Miyazaki, M. Zhang, Y.Q. Li, T. Tsubota, T. Ohno
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B-Environmental

      巻: 2016 ページ: 255-262

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] メソ細孔を有する竹由来炭素材料の調製と電気二重層キャパシタへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      鳥越悠太郎,坪田敏樹
    • 学会等名
      表面技術協会第135回講演大会
    • 発表場所
      東洋大学川越キャンパス
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10
  • [学会発表] 竹のカスケード利用によるキシロオリゴ糖の製造と電気二重層キャパシタ電極用炭素材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      坪田敏樹、石本航太郎、熊谷聡、林信行
    • 学会等名
      第12回バイオマス科学会議
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2017-01-18 – 2017-01-19
  • [学会発表] 竹由来活性炭の作製と電気二重層キャパシタ電極材料への応用2016

    • 著者名/発表者名
      坪田敏樹、渡辺裕太、熊谷聡
    • 学会等名
      日本エネルギー学会 西部支部 第1回 学生・若手研究発表会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-23
  • [学会発表] 硝酸銅添加による竹を原料としたメソ細孔を有する多孔質炭素材料の作製2016

    • 著者名/発表者名
      鳥越悠太郎、坪田敏樹
    • 学会等名
      日本エネルギー学会 西部支部 第1回 学生・若手研究発表会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-23
  • [学会発表] リグニン濃度がモウソウチク炭の性質に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      坪田敏樹・永田大介・熊谷 聡
    • 学会等名
      第 14 回 木
    • 発表場所
      明星大学日野キャンパス
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-10
  • [産業財産権] 多孔質炭素材料の製造方法、多孔質活性炭材料の製造方法、及び電極材料の製造方法2017

    • 発明者名
      坪田敏樹 林信行 熊谷聡 小野寺英晴
    • 権利者名
      セイコーインスツル、九州工業大学、佐賀大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-001918
    • 出願年月日
      2017-01-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi