研究課題/領域番号 |
26420019
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
園畑 素樹 佐賀大学, 医学部, 准教授 (50304895)
|
研究分担者 |
萩原 世也 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80198647)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 骨折 / 骨接合術 / 生体内インプラント |
研究実績の概要 |
本年度は、研究資材である生体内骨接合プレートの選定、購入を主に行った。 本研究は下肢骨折に対して使用する骨接合プレートを対象にして行うことを予定している。本研究は最終的に低侵襲な骨接合手術が可能となる生体材料の開発を目的としているため、手技的な難易度が高く、比較的頻度が高い骨幹端骨折に対する骨接合プレートを選択した。骨幹端骨折に対する骨接合プレートとして骨端プレートがあるが、下肢骨折に対する骨端プレートは大腿骨近位・遠位、脛骨近位・遠位、さらに内側・外側とその種類は多数ある。また、それらの各プレートのサイズバリエーションも多岐にわたる。国内外のインプラントメーカーの製品比較を行った。ミズホ株式会社製:J-plate脛骨 外側用(右)、6穴を研究対象として選定した。骨端プレートはアナトミカルプレートとも呼ばれ、平均的な骨形状に沿う形に加工されている。そのため、日本人の骨形状に合わせて設計されている上記骨端プレートは適当であると考える。以上を共同研究者、研究協力者と話し合いの上、実施した。 プレート加工前後のプレートの有限要素法を行うためのコンピュータソフトウエア:SolidworksSimulationPremiumのバージョンアップを行った。 現在、プレートに対するディンプル加工のデザインならびに加工方法についても、共同研究者、研究協力者と協議している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究資材である生体内骨接合プレートの選定、購入に多くの時間を要したため、研究の進捗に遅れが生じた。しかし、今後研究推進を積極的に行うことにより、「研究の目標」到達に遅延は生じないものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
プレートに対してディンプル加工を行う。 加工形状は、全面ディンプ加工、直線ディンプル加工、並行ディンプル加工の3種類を予定している。 加工前後のプレートよりそれぞれCADデータを計測し、有限要素法により、加工後のプレート剛性の劣化を計測する。 さらに、加工を行ったプレートの実際の力学的剛性を計測する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗に若干の遅延が生じたため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度、骨接合プレートの加工、有限要素法による解析を行うことにより計画通りの支出となる予定である。
|