• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

エレクトロスピニング法による組織再生用ポリ乳酸ポーラスナノファイバー足場の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420027
研究機関同志社大学

研究代表者

片山 傅生  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70161065)

研究分担者 森田 有亮  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (80368141)
田中 和人  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (50303855)
仲町 英治  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60099893)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードファイバースキャホールド / 多孔質中空構造 / ポリ乳酸 / エレクトロスピニング / 組織再生 / 栄養供給
研究実績の概要

本年度は,エレクトロスピニングによる多孔質中空ポリ乳酸(PLLA)ファイバースキャホールドの紡糸技術の開発を行った.
昨年度までの成果として, 1,3-dioxolaneにPLLAを溶解させたPLLA溶液とエタノール水溶液を,二重ノズルを用いて紡糸することで中空構造PLLAファイバースキャホールドの作製に成功した.また,1,3-dioxolaneにPLLAとpolyethylene oxide(PEO)を溶解させたPLLA/PEO溶液を高湿度下で紡糸することで多孔質構造PLLAファイバースキャホールドの作製に成功した.
昨年度までの成果をもとに,中空PLLAファイバー内へ浸透した培養液が培養軟骨内部へ供給されるよう,ファイバー壁を多孔質構造とすることを試みた.多孔質中空ファイバースキャホールドを作製するため,PLLAおよびPEOを1,3-dioxolaneに混合したPLLA/PEO溶液を外側溶液とし,エタノール水溶液を内側溶液として,二重ノズルを用いて紡糸した.PLLA/PEO比率90/10,濃度8 w/v%のPLLA/PEO溶液に対し,20 v/v%エタノール溶液を外側溶液Qoと内側溶液Qiの吐出量比Qo/Qi 5.2,および40 v/v%エタノール溶液を吐出量比3.4と5.2としたときに,作製したファイバーは多孔質中空構造となった.また,その他の条件では中空構造を有しない多孔質ファイバーが作製された.
アガロースゲルに包埋した多孔質中空ファイバーと多孔質ファイバーへの蛍光溶液の浸透を観察した結果,多孔質中空ファイバーの蛍光輝度が多孔質ファイバーよりも早く上昇し,その値は60分後で3.4倍を示した.これより,開発した多孔質中空ファイバースキャホールドの培養液供給性は多孔質ファイバーより向上し,培養組織内での細胞活性の維持が可能であることが示された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エレクトロスピニング法によるPLLA多孔質中空ファイバースキャホールドの開発2017

    • 著者名/発表者名
      石津 智寛,森田 有亮,山本 浩司,秋澤 康雄,仲町 英治
    • 学会等名
      日本機械学会関西学生会 平成28年度学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-03-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi