• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ミスオリエンテーション結晶塑性有限要素法に基づくプロセスメタラジー最適化

研究課題

研究課題/領域番号 26420029
研究機関大阪工業大学

研究代表者

倉前 宏行  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (90298802)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード結晶塑性 / 有限要素法 / ミスオリエンテーション / 結晶方位 / 並列計算
研究実績の概要

FCC金属板材の成形性向上を目的として,開発したミスオリエンテーション理論に基づくマルチスケール有限要素解析プログラムを用いて板材創製過程における種々の圧延・調質条件を設計変数(パラメータ)とする最適化計算を実施した.この解析は計算量が膨大であることから巨視有限要素メッシュの領域分割に基づくMPI (Message Passing Interface)並列化を導入することで,板圧延,張り出し成形,V曲げといった実機のマルチスケールシミュレーションを可能にした.
最終年度においては,まずアルミニウム合金板材A6022-T43について,ランクフォード値(r値)向上と面内異方性低下を目指し,2段圧延の最適圧延パラメータを求めた.その結果,従来の板材に比べr値が1.6倍向上し,面内異方性は1.78倍減少することが確認された.つぎに,銅合金Cu-2.30Ni-0.65Si, Cu-8.0Sn-P板材の曲げ加工性について,圧延条件および熱処理時間の最適化を行った結果,高曲げ加工性かつ低スプリングバック性の材料創製が可能であることが示唆された.
以上により,本研究課題全体によって板材創製過程における種々の創製パラメータによって塑性変形誘起の結晶方位回転,および熱処理による再結晶といった微視結晶形態の変化を解析可能にし,これによる巨視的な板材の機械的特性をコンピュータシミュレーションすることが可能となった.さらに開発したマルチスケール解析コードを利用し,多目的・大域的離散最適化を行うことで板材創製パラメータの最適化が可能であることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Multiscale Finite Element Multiphysics Analysis of Resistance Spot Welding2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki KURAMAE, Tomoya Niho, Riku KUSUMOTO, Jynya YAMADA and Tomoyoshi HORIE
    • 学会等名
      10th International Conference on Trends in Welding Research & 9th International Welding Symposium of Japan Welding Society
    • 発表場所
      Hitotsubashi Hall, National Center of Sciences Building, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-10-11 – 2016-10-14
    • 国際学会
  • [学会発表] ミクロスケール接触電気抵抗解析とマクロス ケール弾塑性接触・電流・熱伝導 3 連成解析 によるマルチスケール抵抗スポット溶接解析2016

    • 著者名/発表者名
      二保知也, 倉前宏行, 楠 本陸, 山田純也, 堀江知義
    • 学会等名
      日本機械学会 第29回計算力学講演会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス(名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-23
  • [備考] 大阪工業大学 計算工学研究室

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/dim/kuramae/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi