• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

FFM - FCを連動した凝着力測定とトライボロジー基礎特性への適用

研究課題

研究課題/領域番号 26420075
研究機関千葉大学

研究代表者

三科 博司  千葉大学, 大学院工学研究科, 教授 (50142641)

研究分担者 長谷 亜蘭  埼玉工業大学, 工学部, 講師 (10552953)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードトライボロジー / 凝着力 / 走査型プローブ顕微鏡 / 凝着摩耗 / 摩耗素過程
研究実績の概要

本研究は、研究実施計画で提案した方法、すなわち、FFM(摩擦力顕微鏡)とFC(フォースカーブ)を連動した手法(FFM-FCシステム)によって摩擦する金属表面間の凝着力を測定し、それをもとに摩擦・摩耗のトライボロジー基礎特性を解明したものである。前年度までに走査型プローブ顕微鏡(SPM)用チップレスカンチレバーに金属微粒子を付けたプローブを用いて新たに考案したFFM-FCシステム測定法によって金属摩擦面の凝着力を測定し、さらにピエゾを用いたピン・オン・フラット型微小摩擦摩耗試験と原子間力顕微鏡(AFM)によって得られた摩耗素子の観察によって、凝着摩耗の基本となる現象を解明し凝着摩耗の摩耗式を提案することができた。
最終年度の今年度は、鉄、ニッケル、金、銀、銅、モリブデン、亜鉛、チタン、コバルトの9種類の金属について、FFM-FCシステムを用いて塑性変形する摩擦面間の凝着力を測定した。その結果は、弾性変形のみを考慮したJKR-DMT理論とは異なること、さらに測定された金属摩擦面凝着力がC. Kittelの凝集エネルギーの計算値に直接関係することを明らかにした。凝着摩耗の基礎過程に関する研究では、FFM-FCシステムで測定された金属摩擦面凝着力と凝着摩耗の摩耗素子の発生数との直線的関係を調べた。凝着摩耗はもっとも基本となる数nm~数十nmの「摩耗素子」の発生によって決定されるが、本研究から真実接触部で発生する摩耗素子の個数が摩擦面凝着力に比例することを明らかにした。それと同時に、走査型電子顕微鏡(SEM)と原子間力顕微鏡を用いた摩擦面および摩擦表面下の観察によって、摩耗素子生成のメカニズム(摩耗の素過程)を解明した。以上の結果から、本研究で考案し実施した測定によって、凝着摩耗の基本となる摩耗式に摩擦面凝着力による影響を組み入れた新たな式を提案することができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Study on Elementary Process of Adhesive Wear Using Scanning Probe Microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      A. Hase,H. Mishina
    • 雑誌名

      Tribology Online

      巻: 11 ページ: 114-120

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] SPM-AEその場計測による金属間マイクロトライボロジー現象の認識2016

    • 著者名/発表者名
      長谷亜蘭、三科博司
    • 学会等名
      トライボロジー会議2016 秋 新潟
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] FFM-FCにより得られた金属摩擦面の凝着力と摩耗素子の関係2016

    • 著者名/発表者名
      植田 裕基、北古賀 崇史、上原 崇宏、三科 博司、大森 達夫、長谷 亜蘭
    • 学会等名
      トライボロジー会議2016 秋 新潟
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] FFM-FC測定による異種金属間の摩擦面の凝着力と凝着摩耗の関係2016

    • 著者名/発表者名
      北古賀崇史、上原崇宏、植田裕基、三科博司,大森達夫、長谷亜蘭
    • 学会等名
      トライボロジー会議2016 秋 新潟
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] AE信号周波数変化に着目したジャーナル軸受の焼け付き予知に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      小暮健吾、長谷亜蘭、三科博司、大森達夫
    • 学会等名
      トライボロジー会議2016 秋 新潟
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] Acoustic Emission Signals Detected in Tribological Phenomena on SPM2016

    • 著者名/発表者名
      A. Hase, T. Yamaguchi, H. Mishina
    • 学会等名
      The 43rd Leeds-Lyon Symposium on Tribology
    • 発表場所
      リーズ,英国
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属間の摩擦で生じるAE信号のSPMその場計測の試み2016

    • 著者名/発表者名
      長谷亜蘭、山口拓真、三科博司
    • 学会等名
      トライボロジー会議2016 春 東京
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi