研究課題/領域番号 |
26420088
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
金田 徹 関東学院大学, 理工学部, 教授 (20169551)
|
研究分担者 |
宮永 宜典 関東学院大学, 理工学部, 准教授 (00547060)
野口 昭治 東京理科大学, 理工学部, 教授 (80349836)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 転がり玉軸受 / 外部振動 / 寿命 |
研究実績の概要 |
試験軸受608VVの外部加振状態での寿命試験(1560時間)が継続している。当初のラジアル方向の初期外部振動加速度として設定した1m/s2では、定格寿命には影響が出ない傾向が強いことが、データの蓄積から判明しつつある。 この背景から、ラジアル初期外部振動加速度の値を大きくした条件で寿命試験を実施したところ(最大で10m/s2)、値を大きく設定すればするほど、外輪側に摩耗痕が発生する事例が多くなることが確認できた。これを放置すると、軸受性能(換言すれば、寿命)に大きな影響をおよぼすことは必至であると考えられる。 したがって現時点では、ラジアル方向の初期振動加速度値を大きくした場合の実験結果の蓄積をしているところである。また、摩耗痕が発生する要因についても、究明することにしている。 平成28年度には、アキシアル方向における外部振動の影響をみる実験を開始する計画となっている。ただし、試験軸受以外の回転部品(回転用モータの軸受、ベアリングホルダ内の軸受など)に、長期にわたる外部振動を加えていることによる不具合が発生するようになっているので、このことにも留意しておく必要がある(これは、外部振動が寿命に影響することを示している、とも言える)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前述(研究実績の概要)のように、ラジアル方向については、寿命に影響してきそうな条件も定量化できつつある。 今後、実験装置自体に大きな問題が発生しない限り、寿命試験を繰り返して、データを蓄積することが残された課題となっている。アキシアル方向については、今後の実験の蓄積に依るところがあるが、実験装置に異常が生じなければ、ある程度の実験結果の蓄積は可能であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
ラジアル方向に大きな振動加速度を加えて実験した際の外輪の摩耗痕の観察には、外輪を切断する機械とともに、実体顕微鏡などが必要になる。対象物が鏡面に近い面で、かつ曲率を有している面であることから、観察に一工夫が必要になるものと思われる。 また、アキシアル方向の外部振動を加えた実験を、時間が許す限り繰り返し、アキシアル方向外部振動の軸受寿命への影響を定量化していく。さらに、ラジアル方向およびアキシアル方向の混合加振の条件においても、実験の実施を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度末には、17890円が次年度使用額として残っている状態である。この次年度使用額を0円以下にすることもできるが、できるだけ当該年度の額を繰り越して、次年度に購入する物品(実体顕微鏡および実験装置に異常が生じた際の交換部品の購入など)に宛てたいという意図があったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
軸受軌道輪表面の観察のために実体顕微鏡を購入する計画である。また、実験装置を構成している(試験軸受以外の)各種部品が、外部振動(疲労)によって破損する状況も生じているので、実験装置の維持のための交換部品を購入することも必要である。 さらに、成果がまとまる時期にもよるが、学会への論文投稿料・掲載料が必要となる。また、海外における国際会議での発表の機会も念頭にあり、旅費等に使用する計画である。
|
備考 |
本研究課題についての内容は、現時点では十分ではないが、次のURLを参考までに掲載しておく。 http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~kanada/
|