• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

デジタルファブリケーションのための3次元曲面モデル生成とデータの軽量化

研究課題

研究課題/領域番号 26420090
研究機関東京工芸大学

研究代表者

徳山 喜政  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50350575)

研究分担者 今野 晃市  岩手大学, 工学部, 教授 (90333476)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードポリゴンメッシュ / 細分割曲面 / 曲面メッシュ / 計測点群 / 軽量化
研究実績の概要

1.ポリゴンメッシュの曲面メッシュへの変換:
3次元CGソフトでモデリングしたポリゴンメッシュ(細分割曲面)を2回細分割することで得られた頂点の極限点をベースに境界曲線と曲面のあてはめを行い、曲面メッシュへ変換した.境界曲線の表現方法として、一般的なBezierを用いる。また、曲面の表現方法として、Gregory Patchを用いた。なお、B-spline曲面を用いた表現方法は開発中である。
2.点群の軽量化
主曲率をベースにしたクラスタリング法を考案し、形状特徴を保ちながら4方向から位置合わせした非整列な点群を軽量化する方法を開発し、NICOGRAPH 2014で発表した。また、計測点群から生成したポリゴンモデルに基づき、積層造形法によって生成される3Dプリンター用積層モデルが、元々のモデルデータの稜線形状を維持する最適な空間姿勢導出方法を開発し、NICOGRAPH 2014で発表した。両方の論文はともにNICOGRAPH 2014で優秀論文賞を受賞し、芸術科学会論文誌へ招待された。現在、学術論文へ投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度に実施する計画であったものは、ほぼ予定通り実施することができた。

今後の研究の推進方策

曲面メッシュは複数の大きさが異なる面によって構成されている。曲面メッシュの位相に制約されることなく、複数の滑らかな面にまたがった点群を生成するために、3Dプリンターの造形精度に応じて密度が均一な点群を生成しポリゴン化を行い、既存の手法と比較する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は3Dプリンターを購入する計画であったが、新型3Dプリンターの購入を検討しているため、購入しなかった。

次年度使用額の使用計画

新型3Dプリンターを購入する予定計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 積層法における稜線形状の再現性評価による打 製石器モデルの空間姿勢決定法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      今野晃市,徳山喜政
    • 学会等名
      NICOGRAPH 2014
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      2014-11-02 – 2014-11-04
  • [学会発表] A Feature Preserving Simplification of Point Cloud by Using Clustering Approach Based on Mean Curvature2014

    • 著者名/発表者名
      K. Konno, Y. Tokuyama
    • 学会等名
      NICOGRAPH 2014
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      2014-11-02 – 2014-11-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi