• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非定常離脱衝撃波の実証実験とその動的制御を目指した理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 26420099
研究機関東北大学

研究代表者

大西 直文  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20333859)

研究分担者 大谷 清伸  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (80536748)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード衝撃波 / 流体不安定性 / 低比熱比気体 / 弾道飛行装置 / 数値流体力学
研究実績の概要

当該年度は,弾道飛行装置による実験と三次元数値計算によって離脱衝撃波の不安定性発生についての調査と解析を行った.弾道飛行装置による実験においては,これまでの予備研究を参考に飛翔体の検討を行い,サボを用いずに,円錐状のジュラルミンを円柱状のポリカーボネートに埋め込む形を採用した.これにより,再現性の良い実験結果が得られるようになり,20回を超える有効ショットを得ることができた.このうち,低比熱比気体であるHFC-134aを用いた全てのショットでは,衝撃波面に歪み,もしくは飛翔体の後流に非定常な乱れを観測することができ,非定常衝撃波が発生したと考えられる.一方で,空気中でのショットは全て衝撃波が定常であった.また,衝撃波面の歪みが大きかったショットでは,歪みが下流へと流れ去る様子が観察された.このような様子が三次元数値計算でも確認され,実験によって衝撃波不安定性を実証できたと考えられる.飛翔体の頭部を円柱形状に変更し,さらに空気とHFC-134aの混合によって比熱比を変化させた条件によって実験を行い,不安定性が出現する条件を調べたところ,これまで数値計算から得られていた予想の通り,頭部形状の端が鋭角にくびれ比熱比が小さい条件の方が,より不安定になりやすいことを実験からも確かめる事ができた.また,数値計算から全体安定性解析を行い,物体の角付近から出た音波が衝撃波面との間で増幅されることを示唆する結果を得た.ただし,これに関しては,今後さらなる調査が必要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験により衝撃波の不安定性を確認することができた.また,機体種によって結果が変化したことや,数値計算のからも同様の結果が得られたため,不安定性の実証ができたと考えられる.1年目で実験により現象を実証できたことは計画通りであり,研究は概ね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

今後は,弾道飛行装置を用い,より多くの条件で実験を行うことで,不安定性が起きる条件を明らかにしていく.また,数値計算を用いた全体安定性解析をさらに進めていき,詳細なメカニズムの解明を目指す.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 弧状衝撃波不安定性の実証実験と数値計算による メカニズムの解析2015

    • 著者名/発表者名
      菊地佑太,大西直文,大谷清伸
    • 学会等名
      平成26年度衝撃波シンポジウム
    • 発表場所
      群馬県 伊香保温泉
    • 年月日
      2015-03-09 – 2015-03-11
  • [学会発表] Experimental demonstration of bow-shock in stability and its numerical analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kikuchi, N. Ohnishi, K. Ohtani
    • 学会等名
      21st International Shock Interaction Symposium
    • 発表場所
      Riga, Latvia
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-08

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi