• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

濡れ性を利用した微小流路内の二相流の界面制御

研究課題

研究課題/領域番号 26420118
研究機関熊本大学

研究代表者

川原 顕磨呂  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (20224818)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマイクロチャンネル / 二相流 / 濡れ性 / 圧力損失
研究実績の概要

マイクロチャンネルおよびミニチャンネルにおける流路の壁面濡れ性が気液二相流の流動特性に及ぼす影響を調査した。本年度は水力学相当直径が1.00 mmの矩形マイクロチャンネルを用いた実験と解析を行った。流路は水平で、2枚のアクリル板の上下に重ね合わせて作られた。すなわち、その下板表面に矩形の溝を機械加工した。作動気体に空気、作動液体に水を用いた。流路の壁面の濡れ性を撥水剤のコーティングの有無により調整した。コーティング有の場合の壁面の接触角は80度、コーティング有の場合のそれは127度であった。すなわち、コーティング有の流路壁面の濡れ性が悪くなった。なお、試験流路にコーティングする際、流路の上板のみにコーティングした。また、予備試験により流路全長の壁面の濡れ性を悪くする場合と気液の混合部の付近の流路壁面の一部の濡れ性を悪くした場合で、流路に導入された2液の混合に及ぼす影響を調べた。その結果、気液混合部付近の濡れ性を変えるだけで、2液の混合を促進するのには十分であった。同一の気液条件において、濡れ性を悪くすると発生する気泡の長さが良い場合より長くなることが確認された。それにともない流路の壁面の濡れ性を悪くした場合の気液二相流の摩擦圧力損失は濡れ性が良い場合のそれより小さくなることが分かった。これは気泡が長くなることにより発生する気泡の個数が減少し、その気泡の後流部にできる渦の頻度が減少したためと考えられる。そして、この圧力損失を予測する式を構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 矩形マイクロ流路内の二相流の流動特性に及ぼす濡れ性の影響2017

    • 著者名/発表者名
      光安高二朗,竹平知晃,宮崎拓哉,川原顕磨呂,米本幸弘,佐田富道雄
    • 学会等名
      本機械学会九州支部第69期総会・講演会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-14
  • [学会発表] Surface Wettability Effects on Flow Characteristics in Two-Phase Flow Through Mini-Channel2016

    • 著者名/発表者名
      K. Mitsuyasu, T. Takehira, A. Kawahara, Y. Yonemoto, M. Sadatomi
    • 学会等名
      The 27th International Symposium on Transport Phenomena
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 矩形ミニ流路内気液二相流の流動特性に及ぼす流路壁面の濡れ性の影響2016

    • 著者名/発表者名
      竹平 知晃,光安高二朗,川原顕磨呂,米本幸弘,佐田富道雄
    • 学会等名
      日本機械学会2016年度年次大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi