• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ディスク型SOFCを模擬した多孔体円板流路における加熱旋回流れの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 26420123
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

角田 和巳  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (70255644)

研究分担者 末包 哲也  東京工業大学, 工学院, 教授 (30262314)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード流体力学 / 固体酸化物形燃料電池 / 流れの可視化 / 多孔質体 / 流量
研究実績の概要

燃料電池は分散発電の中核となる技術の一つであり,高温域で作動する固体酸化物形燃料電池(SOFC)と熱機関を組み合わせれば,数MW級の高効率分散発電システムを実現することも可能である.しかし,このようなシステムで高い総合効率を達成するためには,電力変換の過半を担うSOFCの性能向上が不可欠と言える.そこで我々は,流動様式の自由度が高いディスク形状の平板型SOFCに着目し,電池性能の向上に寄与するような流路形状について検討を進めてきた.その結果,インボリュート曲線形状の集電体を用いて流路内に旋回流れを発生させることにより,流れ方向の速度分布が一様な状態に改善されることを実証したが,局所的な流れの偏向や集電体近傍における減速領域の存在も明らかとなった.したがって本研究では,上記現象への有効な対策として,流動抵抗の軽減が期待できる透過性金属多孔体の集電体をディスク型流路内に設置し,流れ場への効果について継続的に検証を行っている.
当該年度は,電極面に相当するディスク表面を多孔質体で構成し,加熱条件下において速度分布および温度分布を測定することにより,流れ場の挙動を調査した.実機では,燃料利用率の変動に伴い流量制御の必要性が生じることから,供給流量をパラメータとして実験を行った.さらに,上で指摘したような多孔質集電体近傍流れに関する基礎的な知見を得るため,透過性多孔質平板上を過ぎる境界層流れ,ならびに多孔質体を透過する流れの特性を実験的に調べた.
その結果,主流部で速度分布がほぼ一様であっても加熱面付近では速度差が生じること,同じ流量であっても加熱によって流れが増速されることなどが明らかとなった.また,透過性多孔質平板上の境界層内では,平板表面付近において速度変動が卓越することが示され,集電体の設計指針の一つとして考慮すべき点であることが確認された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 透過率・気孔率の異なる多孔質体で構成された直立平板後方の流れ2017

    • 著者名/発表者名
      芝本隆大,角田和巳
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部 第52期総会・講演会
    • 発表場所
      東北大学工学部青葉記念会館
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-14
  • [備考] 研究

    • URL

      http://www.ecl.mech.shibaura-it.ac.jp/Laboratory/research.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi