• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

三次元不均一電界を用いた高効率・高精度細胞分離技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420130
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工

研究代表者

多田 茂  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 教授 (70251650)

研究分担者 塚本 哲  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 助教 (90511460)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード誘電泳動 / 細胞分離
研究実績の概要

求められるDEPデバイスの性能として、①細胞試料に微量(<0.01%)に含まれる特定の細胞の分離を精度よく短時間で行うことが出来ること。②電界・Joule発熱による細胞のダメージを極力抑えるため、負荷電圧は可能な限り弱く、デバイスの大きさはこれら因子への細胞の暴露時間を最小限にするため可能な限り小さくすること。などを考慮し、流路寸法が1(高さ)×10(幅) ×50mm(長さ)のDEPデバイスを製作した。
流路上面には平板ITO電極、底面には幅50 μmの短冊形電極を等間隔に配置し、1本おきに接続した対向型の櫛型ITO電極を用いた。流路底面の櫛型ITO電極はフォトリソグラフィー法で製作した。流路はITO電極板とシリコンスペーサを重ね合わせて製作し、細胞試料の流量をシリンジポンプで調節した。細胞試料には出芽酵母の生・死細胞を用い、細胞の生死判定用の蛍光色素にはSYTO9とPropidium Iodide (PI)を用いた。
培養した出芽酵母を滅菌したMilliQ水に懸濁し、懸濁液の一部を熱処理して死細胞を準備する。生・死両方の細胞試料それぞれを蛍光染色後、死細胞を一定割合で含む細胞試料を調製した。細胞試料中の死細胞の混合比は細胞試料1に対し0.2とした。
実験は、DEPデバイスを共焦点レーザー顕微鏡のステージに設置し、細胞試料を流路上流から導入する。流路内に試料が十分に分散した後、波形発生装置で流路に交流電圧を負荷し、様々な周波数・溶液導電率に対し細胞の挙動を調べた。
生細胞は正のDEP力により高電圧側電極の縁に吸着する一方で、死細胞については電極への吸着はほとんど見られなかった。この傾向は周波数の大きさ(100K~100MHz)や、溶液の導電率(0.1~10mS/m)の変化に対してもあまり変化せず、細胞分離性能は交流周波数がおよそ1MHz、導電率の時に最大効率を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標である出芽酵母の生・死細胞を効率よく分離する方法を見出すため、まず最適なDEP電極の幅・間隔を決め、次に交流電圧の周波数と細胞試料懸濁液の導電率を調べてゆく方法を採用した。最初の電極形状の決定を比較的早期に行うことが出来たため、引き続き様々な条件での実験を試みることが出来た。そのため、概ね本年度の研究で目標とする細胞分離のための最適条件を探索することが出来た。

今後の研究の推進方策

出芽酵母を用いた実験を早期に終了し、得られた基礎データを元にヒト細胞を対象とし、正常細胞と異常細胞(癌細胞)の分離の実験を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画に若干の遅れが出たので当初予定していた実験の一部を次年度に行うことにした.そのため,その実験に使う試薬類の購入を見合わせたため.

次年度使用額の使用計画

平成27年度に使用予定

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dielectric aggregation kinetics of cells in a uniform AC electric field2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Tada, Tomoyuki Natsuya, Akira Tsukamoto
    • 雑誌名

      Biorheology

      巻: 51 ページ: 381-397

    • DOI

      10.3233/BIR-14034

    • 査読あり
  • [学会発表] 三次元不均一交流電界を用いた細胞分離2015

    • 著者名/発表者名
      多田 茂, 大地健吾, 塚本 哲
    • 学会等名
      第27回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      新潟県,新潟市
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-10
  • [学会発表] Separation of Live/Dead Cells by the Use of Three Dimensional Non-uniform AC Electric Field2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Tada
    • 学会等名
      World Automation Congress 2014
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-04
  • [備考] 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 応用数理生理学研究室

    • URL

      http://www.nda.ac.jp/cc/biomed/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi