• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大規模高効率化のためのレドックスフロー電池活物質輸送現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26420131
研究機関北海道大学

研究代表者

田部 豊  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80374578)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード二次電池 / 物質輸送 / 電気化学
研究実績の概要

レッドクスフロー電池内の活物質輸送現象を明らかにし、充放電効率に影響を及ぼす支配因子を特定するとともに、高効率を維持したまま大規模化を達成するための電池電極構造および電解液流動制御方法を提示することを目的とし、高電流密度化した際の電池性能・支配的となる損失要因の評価および電流密度分布測定による内部状態の評価手法を確立した。これら実験およびモデル解析から、高性能化のための知見を提示した。得られた主な成果を以下にまとめる。
1.電極であるカーボンフェルト内の電気抵抗と空隙内を満たす電解液内のイオン抵抗が及ぼす電池性能に対する影響を影響可能なモデルを構築した。これにより、高電流密度運転ではイオン抵抗の影響により電極厚み方向に反応分布が生じることを明らかにするとともに、高周波インピーダンスによる抵抗測定からは評価できない電極内抵抗過電圧の影響の適切な評価を可能とした。
2.上記モデルによる評価から、電極内の抵抗過電圧を低減するためには、電極の電気抵抗よりも電解液のイオン抵抗の影響を低減させるほうが有効であることを示した。
3.電流密度分布測定により、電流密度分布およびセル過電圧に対して負極の流量影響のほうが正極よりも大きくなることのほか,対向流条件においては電流密度分布は小さくなるが、平均電流密度が同じ場合には並行流と比べて過電圧は同程度であるか、もしくは若干増大することを示した。
4.限界電流密度に近い条件における解析結果より、活物質濃度が高く放電能力の高い領域で積極的に放電反応を行い、活物質濃度の低い領域では放電反応を抑えるような制御がセル全体としての高電流密度運転のために有効となることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] レドックスフロー電池内の活物質輸送が電流密度分布と性能に及ぼす影響解析2017

    • 著者名/発表者名
      田部豊、内山真理、嶋田遼、鈴木研悟、近久武美
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 83(849) ページ: 1-11

    • DOI

      10.1299/transjsme.16-00458

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] バナジウム型レドックスフロー電池の電解液濃度が性能に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      善当哲也、嶋田遼、鈴木研悟、田部豊、近久武美
    • 学会等名
      第21回動力・エネルギー技術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-17
  • [学会発表] レドックスフロー電池における活物質輸送と電流密度分布が性能に及ぼす影響解析2016

    • 著者名/発表者名
      内山真理、嶋田遼、鈴木研悟、田部豊、近久武美
    • 学会等名
      第53回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      グランキューブ大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi