• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

2000℃級ガスタービン用先進的フィルム冷却の流動伝熱場の基礎データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26420145
研究機関徳島文理大学

研究代表者

武石 賢一郎  徳島文理大学, 理工学部, 教授 (70379113)

研究分担者 小宮山 正治  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40178372)
小田 豊  関西大学, 工学部, 准教授 (50403150)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードフィルム冷却 / シェイプトフィルム冷却孔 / ジェット / 混合 / LIF / PIV / PSP / LES
研究実績の概要

2000C級のフィルム冷却は、その孔形状最適化および、それを適用する場の多用性と、現象が複雑な壁近傍における主流との非定常混合であることから非常に困難である。最小量のフィルム冷却空気で、壁面上に最適なフィルム冷却膜を形成する手法の構築を目指して、フィルム冷却空気と主流との混合の3次元流動場の詳細な測定と、その解析に関する初年度の研究を実施した。
実験には、フィルム冷却孔としては典型的な30°傾斜した円孔フィルム1種と、円孔フィルム出口を流れ 方向に15°、スパン方向両側にそれぞれ15°開いたシェイプトフィルム孔の計2種を用いた。測定方法には、H23-25年度科研基板研究Cで開発したアセトンLIF法を空間アセトン濃度分布の測定に、またオリーブ油微粒子を粒子マーカに用いたPIV法を空間速度分布の測定に適用した。さらに壁面のフィルム冷却効率をPSPを用いて測定した。瞬時場の結果とそれから得られる平均場の測定結果を用いて、アセトンの濃度変動のRMS(Root Mean Square)値を求めた。このRMS値からフィルム冷却空気と主流の混合が行われている詳細なメカニズムおよび領域が明らかになり、また主流乱れに強く依存することが明らかになった。
数値解析の研究では、非定常乱流場が解析可能なLarge Eddy Simulationに基づく数値シミュレーションプログラムの開発を行った。またこのプログラムを用いてフィルム冷却空気に旋回を付加する新方式のフィルム冷却の数値解析を実施した。タービン翼エンドウォール内部で互いに交差する2本の傾斜衝突噴流により,内部冷却を兼ねつつフィルム冷却空気に旋回を付加する方式を対象として,キャビティ内部の旋回流を含めたLES解析を実施し,フィルム冷却性能の向上メカニズムの解明を試みるとともに,実験データとの比較を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

円孔フィルムと典型的なシェイプトフィルム孔の2種に関して、低速風洞を用いたフイルム冷却空気と主流の混合場の流れ方向の代表的な位置に於ける二次元断面のアセトン濃度分布、速度分布に関するデータが得られた。流れ方向の代表的位置のおけるアセトン濃度の瞬時値と平均値が得られ、これらの値よりRMS値を求めることが出来、主流の乱れ強度をパラメータに測定するとRMS値の分布より、フィルム冷却空気と主流の混合のメカニズムが明らかになった。数値解析のベースデータとして比較検証できる最低限の基礎データの取得が出来た。
また解析では非定常の乱流混合現象が解析できるLESコードを作成し、旋回を有しないフィルム冷却空気と主流との混合問題を解き、実験結果と良い一致を示すことを確認した。実際のタービン翼面上の冷却に使用される場合、フィルム冷却は内部流の影響を受け旋回成分を有したり、また主流も単純な流れ出なく曲面、強い二時流れを伴う剪断流れであることが多い。このような複雑な流れ場をシミュレート出来るか、初年度はフィルム冷却に旋回を設け解析を実施し実験との比較を行い質量流速比の小さいところ(M<0.7)では良く一致することが確かめられた。

今後の研究の推進方策

レーザ光学システムを流れ方向に自動トラバースする装置を導入して、連続した3次元的な流動場の測定を実施する。また平成26年度取得した流れ方向の代表的位置で測定した2次元の瞬時値/平均値のデータを整理して、実験を行った体系とともに数値解析の比較ベースデーターとして公表できる手法を検討する。
さらに高いフィルム冷却効率が期待されるシェイプトフィルム冷却孔の形状を検討し、数値解析的に最高効率の形状を求めた上で、伝熱模型を用いて、その混合流動特性を測定し、高性能化のメカニズムを解明する予定である。
新たに作成したLESコードを用いて、フィルム冷却の質量流速比が大きいケースの円孔およびシェイプとフィルム孔の吹き出しにおける解析を進めその誤差要因をLESコードの改良に反映する。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者が利用予定であった大阪大学の大型計算機(スーパーコンピューター)が平成26年度に機種更新を実施することになり,リプレース期間中は計算機の利用が停止されることになり,大型計算機サービスの提供期間が大幅に短縮された.このため,当初の計画を一部変更し,初年度は3次元非定常乱流解析の数値解析プログラムの開発や性能改善に重点をおくことにした.以上の理由により,当初の予算額よりも実際の使用額が少なくなり,次年度使用額が生じることになった.

次年度使用額の使用計画

平成26年度に研究分担者が開発した3次元非定常乱流解析コードを用いて,フィルム冷却流れの風洞試験データと比較可能な非定常乱流解析を学外の大型計算機(スーパーコンピューター)を利用して実施する予定である.昨年度に生じた次年度使用額は,この大型計算機の使用料に充てたいと考えている.また,この研究成果を国内外で開催される学会や国際会議で発表するための参加登録料や旅費に充てる予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 再循環排ガスの不均一性が希薄予混合火炎に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      平林 佑太,小宮山 正治
    • 学会等名
      第52回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      第52回燃焼シンポジウム, 岡山
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
  • [学会発表] Numerical Study of Curvature Effects on Film Cooling of a First-Stage Stationary Vane2014

    • 著者名/発表者名
      Oda, Y., Takeishi, K. and Yanai, Y.
    • 学会等名
      Proc. of The 25th International Symposium on Transport Phenomena, Krabi, Thailand, Paper No.168
    • 発表場所
      The 25th International Symposium on Transport Phenomena, Krabi, Thailand
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] Quantitative measuring methods applied for the mixing phenomena of film cooling2014

    • 著者名/発表者名
      K. Takeishi, M. Komiyama and Y. Oda
    • 学会等名
      Heat Transfer 2014, 13th International Conference on Simulation and Experimentsin Heat Transfer and its Applications
    • 発表場所
      A Coruna, Spain
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-04
  • [学会発表] Film cooling with swirling coolant flow on a flat plate and the endwall of high-loaded first nozzle2014

    • 著者名/発表者名
      K. Takeishi, M. Komiyama, Y. Oda and S. Kondo
    • 学会等名
      ASME Turbo Expo 2014
    • 発表場所
      Dusseldorf, Germany
    • 年月日
      2014-06-16 – 2014-06-20
  • [学会発表] 旋回を付加したフィルム冷却に関するLES解析2014

    • 著者名/発表者名
      小田豊,武石賢一郎,大塩哲哉
    • 学会等名
      第51回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      第51回日本伝熱シンポジウム, 浜松
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi