• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

火花放電による能動的活性化学種発生とその制御による低圧縮比自己着火燃焼の安定化

研究課題

研究課題/領域番号 26420152
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

山根 浩二  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (10210501)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード圧縮自着火 / 低圧縮比機関 / 火花放電誘発 / 燃焼可視化
研究実績の概要

本年度は,定容燃焼容器と実機関を改造したボトムビュー可視化機関を用い,一箇所の火花放電によって多噴霧の自己着火燃焼が生じる状況を高速度デジタルビデオカメラにより可視化観察し燃焼現象解明を行った.実験に使用した燃料は,ラウリン酸メチルのほか,通常の自動車用軽油を用いた.
定容燃焼容器による実験では,軽油を燃料とした場合,着火遅れが長くなる雰囲気温度約750K以下では,火花放電によって噴霧の自己着火が誘発され燃焼開始時期の早期化が観察された.また,低雰囲気温度条件でも,噴霧先端が点火栓を通過する時期に火花放電を行うことで,高い熱発生率が生じることが示された.
一方,ボトムビュー可視化機関を用いた実験においては,ラウリン酸メチルの場合には,自着火するクランク角度が火花放電によって早まる,いわゆる燃焼開始時期の早期化現象が観察されたが,軽油を用いた場合には,火花放電によって自着火が誘発されるのではなく,混合気が強制着火されたと考えられる現象が観察された.すなわち,圧縮比が低い条件では,混合気に強制点火するモード(SIモード)の範囲が広く,定容燃焼容器の場合に比べて可視化機関での燃焼では,吸気の体積効率を抑えた影響で,実圧縮比が幾何学的圧縮比より低くなり,通常の自己着火によるディーゼル燃焼(圧縮着火燃焼モード)が生じず,ガソリン機関のようなSIモードとなったと考えられる.今後,この点に関して,噴射や火花放電時期等の運転条件を系統的に変更して調査する必要があり,引き続きボトムビュー可視化機関による実験を続けている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ボトムビュー可視化機関を用いた実験では,当初の予測とは異なった現象が観察された.このことから,まずは定常運転時と同様の燃焼現象が観察できるよう運転条件を定め,その後,火花放電の効果を可視化によって明らかにする.

今後の研究の推進方策

まずは定常運転時と同様の燃焼現象が観察できるよう運転条件を定め,その後,火花放電の効果を可視化によって明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

ボトムビュー可視化機関のピストン用の石英製段付きガラスの製作・納品が遅れたため執行が間に合わなかった.

次年度使用額の使用計画

ピストン用の石英製段付きガラスは次年度も複数個必要であり,次年度と合算して執行する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 低圧縮比ディーゼル機関を模擬した定容燃焼容器による火花放電誘発自着火燃焼の可視化2015

    • 著者名/発表者名
      中村浩輔,山根浩二,河﨑澄
    • 学会等名
      第53回燃焼シンポジウム講演論文集
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi