• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

火花放電による能動的活性化学種発生とその制御による低圧縮比自己着火燃焼の安定化

研究課題

研究課題/領域番号 26420152
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

山根 浩二  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (10210501)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード圧縮自着火 / 低圧縮比機関 / 火花放電誘発 / 燃焼可視化
研究実績の概要

本研究は,自着火性が軽油と同等で気化性が悪いバイオ燃料の一つであるラウリン酸メチルエステル(LaME)と軽油に対して,ボトムビュー可視化直噴ディーゼルエンジンを用いて,火花放電誘発自着火燃焼(SICI燃焼)方式適用時の燃焼火炎を高速度撮影し観察することによって,燃料の気化性がSICI燃焼に及ぼす影響を実験によって明らかにした.エンジンは,点火栓とピストンとの干渉を避けるため,ピストントップ形状を平坦にして,上死点時のクリアランスを大きくして圧縮比14とした.燃料噴射装置には,本助成金で購入したモーターポンプユニットを用いたコモンレール式燃料噴射装置(デンソー製ECD-U2)とディジタルディレイパルスジェネレーターを用いて燃焼実験を行った.
実験の結果,LaMEを燃料とした場合,高速度写真から,放電時期によって熱発生率の発現時期が異なり,とくに上死点前9deg.クランク角と比較的遅い放電時期において,これより早い放電時期の場合よりも熱発生率の発現時期が早まることがわかった.一方,軽油を燃料とした場合,火花放電有無の影響を調査できるような燃焼過程が得られなかった.この原因は,軽油の蒸留特性として50%蒸留温度が272℃とLaMEの沸点266℃より高い成分が50%ほど存在することから,暖気運転を行わない可視化エンジンのサイクルでは燃料の気化がなされず,噴霧の自着火に至らないものと推察した.つまり,気化性の悪い成分は混合気形成がなされないため,火花放電による自己着火の恩恵はないと推察された.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi