• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

石炭燃焼に伴う微量有害金属のPM2.5への濃縮・凝縮機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26420163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関香川大学 (2018)
舞鶴工業高等専門学校 (2014-2017)

研究代表者

奥村 幸彦  香川大学, 創造工学部, 教授 (80262971)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード灰 / 粒子状浮遊物質 / 炭種 / コークス / 多環芳香族 / バイオマス
研究成果の概要

性状(灰融点,灰分量,粘結塊化性)の異なるコークス粉を得た.それらを層状に配置,燃焼させて,PM生成に及ぼす諸因子の影響を抽出した.その結果,
(1)1000℃以下の低温燃焼下においてPM2.5灰が発生しやすい.(2)低融点灰(1230℃付近)を含有するコークス粉の燃焼においては,PM2.5灰の生成量が大きく減少する.これは,灰粒子の溶融・合体による大粒子化が高融点灰(1450℃付近)を含有するコークスと比較して顕著であるためである.(3)層状燃焼場におけるPM2.5灰の発生は,粘結性を有する炭種あるいは低融点灰含有のコークス粉を混焼することより抑制できる.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康被害を抑えるためにも,大気中への飛散を低減するためにも,燃焼から発生する微粒子(PM2.5)の生成機構および石炭燃焼におけるPM灰への微量有害元素の濃縮・凝縮現象の解明が必須である.本研究においては,近接する層状のコークス粉の燃焼から発生するPMの生成機構を調査するために基礎的な実験を実施した.調査項目は,(i) PM生成に及ぼす温度の影響,(ii) PM生成に及ぼすコークス内の灰性状(灰融点,灰分量)の影響,(iii) PM生成に及ぼすコークス性状(粘結塊化性)の影響である.
加えて,石炭揮発分中の多環芳香族炭化水素(PAHs)を起源とするPM生成についても調査した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi