• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

リミットサイクル規範高速移動2足歩行ロボットの機構と制御

研究課題

研究課題/領域番号 26420171
研究機関東京工業大学

研究代表者

山北 昌毅  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30220247)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリミットサイクル歩行 / 2足ロボット
研究実績の概要

平成26年度では、足首関節にイナータ機構を用いたインピーダンス特性を持たせることで、平面足形状のロボットで走行が実現できること、更にボディに揺動質量を搭載することにより、走行速度を向上させることができることを確認した。また、揺動質量の付加により凹凸のある地面の上での走行の安定性が向上することも数値シミュレーションにより確認した。平成27年度では、揺動質量の揺動パターンの最適化を行うことにより、さらに走行速度を上げることができることを確認した。また、最適化した運動パターンを実現する際に必要となる最大トルクや各関節などにかかる荷重を計算し、実験機を制作するためのデータを取得した。それらの情報を基に、使用モータの選定を行い、衝撃力などの影響を避けることのできる機構の調査を行い、プロトタイプシステムの基本構造の設計を行った。更に、基本構造設計に基づいて、入手可能な部品を選定し、詳細設計を行い部分的なシステムを作成し、要求される性能が得られるかの確認を行った。これらと並行して、フィードバック制御によって凹凸のある地面でも安定して走行を実現するための制御系設計の手法を入出力線形化の手法を基礎として導出を行い、要求される性能が得られるかどうかの確認を行った。更に、機構の改良とし、イナータにON-OFF機構を加えることで走行性能がどの程度改善されるかや、足首関節に非線形バネを導入することにより走行速度を改善することができるかをシミュレーションにより確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験機の設計並びにそのモデルによる数値実験検証を行うことができたが、実際の実験装置製作まではできなかったため。

今後の研究の推進方策

平成27年度に準備したプロトタイプ実験機の図面を完成し、実際に実験ロボットを製作し、トレッドミル上で走行を行い目的の性能が得られるかを(1)走行速度、(2)SR (Specific Registance)、(3)FN (Fluid Number)の指標に基づき解析する。また、床面の凹凸に対しての走行安定性についても評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

ロボット製作用基本部品の設計並びに購入までは行ったが、制御系を含めた実験機の製作まではできなかったため。

次年度使用額の使用計画

制御系を含めた実験機の製作を行うために使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 首イナータの効果を用いた高速リミットサイクル走行2015

    • 著者名/発表者名
      高野 凜、山北 昌毅
    • 学会等名
      SI2015
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-12-15
  • [学会発表] obust Analysis of Biped Walking on Uneven Terrain Using Output Zeroing Controls2015

    • 著者名/発表者名
      T.Hayashi, M. Yamakit
    • 学会等名
      ROBIO2015
    • 発表場所
      huhai Dehan Hotel(珠海)
    • 年月日
      2015-12-07
    • 国際学会
  • [学会発表] High speed running of flat foot biped robot with inerter using SLIP model2015

    • 著者名/発表者名
      D.N.Thanh, T.Hayashi, .Yamakita
    • 学会等名
      AIM2015
    • 発表場所
      BEXCO(釜山)
    • 年月日
      2015-07-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi