• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

履歴復元力特性を有する多入力配管系の地震時の最大応答量推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26420175
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

曽根 彰  京都工芸繊維大学, 機械工学系, 教授 (20197015)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード配管系 / 地震 / 弾塑性変形 / 応答低減効果 / 最大応答
研究実績の概要

摩擦特性を有する1入力配管系に対して提案されている手法を、2入力を受ける弾塑性配管系に応用し、求められた推定値と時刻歴応答解析により求められる厳密解との比較、及び2入力の加振実験を行い、以下の結果を得られた。(1)2入力の相関係数が増加すると、応答低減係数が増加する。また、相関係数の増加に伴い、推定法の精度も向上する。(2)入力波の卓越周波数帯域と配管の固有振動数の組み合わせによって、推定精度変化するが、いずれの組み合わせにおいても、配管の応答が大きいとき、その精度は向上する。(3)初期剛性と降伏後の剛性比αが減少すると、応答低減係数は増加し、それに伴い、推定法の精度は向上する。(4)上記の推定法に補正係数を用いることで、数値解析解のとの誤差が役半分に減少した。(5)αと応答低減係数の厳密解との関係から、近似式を求められ、この近似式により、任意のαでの応答低減係数を良好な精度で巣指定することができる。(6) 実験において、2つのアンプの出力精度に違いが生じ、最大応答にばらつきが生じたが、相関係数が大きくなるにつれて、応答が低減することが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 多入力を受ける弾塑性配管系の応答低減効果2016

    • 著者名/発表者名
      塩見 卓也,岡崎 嵐麻,松田 知之,三浦 奈々子
    • 学会等名
      日本機械学会Dynamics &Design Conference2016講演会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
  • [学会発表] 多入力を受ける弾塑性配管系の応答低減効果の実験による検証2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎 嵐麻,塩見 卓也,松田 知之,三浦 奈々子
    • 学会等名
      日本機械学会Dynamics &Design Conference2016講演会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi